深緑が芽吹く森に山桜が咲き始めました | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 

  ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ  古今和歌集 紀友則

 

 世の中に たえて桜の なかりせば 春の心はのどけからまし 古今和歌集 在原業平

 

  あをによし 寧楽の京師は 咲く花の にほふがごとく 今さかりなり 小野老 万葉集

 

  奈良や平安時代は冬の暖房もなく、今よりも遙かに春の到来を待ちわびたことでしょう。今満開の桜を愛でるのですが、それよりも散っていく桜に心が行ってしまいます。いつまでも桜の季節であって欲しい、散っていく桜を惜しむ心は深いものがあります。

 

  梅が咲いて、桃が咲いて、桜桃が咲いて、桜が咲く。そのあとは五月やツツジや石南花が咲く。桜も春の花のリレーの一つに過ぎない。今ではそんな気がしてしまいます。でも、桜は桜でも、ヒカンザクラから始まり、ソメヨシノ、山桜まで様々な桜が咲きます。桜の名所吉野では、4月上旬の下千本から始まり、中千本・奥千本と桜前線が大峰山を上っていき、5月上旬には大峰の奥駈道で終わります。3月初旬から松阪市笠松町の河津桜から始まり、4月初旬の今日、ソメヨシノや山桜が満開近くになりました。4月中旬には吉野山で花供懺法会があります。今年は新型コロナウイルスのため行けそうにありませんが、吉野山の桜が散る頃、大峰山の山上ヶ岳では戸開式が行われ、修験道の修行が始まります。その頃、桜が咲いているのを見たことがあります。紀伊半島で一番遅い桜の開花なのでしよう。役行者は蔵王権現様が勇払岩からお出ましになったとき、その形を桜の木に刻みました。桜は蔵王権現様の神木なのです。

 

  今日は日本の棚田百選の「深野の棚田」 の対岸にある山桜を空撮しました。寒かった冬、木枯らしが小枝を吹き抜けていた枯れ野は、新緑が芽吹き始め、山桜が所々に咲いています。白い花びらもあれば、赤色が濃いものもあり、山桜はなんと多彩な彩りをしているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の空撮を10分にまとめてみました。