Go to travelに行くなら、どこに行きますか? 能登半島の海岸線をくまなくたどる旅 | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 眠れなくて、どこかに行きたくなった。気まぐれに運転してたら和倉温泉の総湯の駐車場に着いた。そのまま爆睡。車の中で眠っていると暑いこと。朝日が昇ってきたんだ。広場に湧き出た熱泉には温泉卵が茹でてある。湯船に入るとそんなに熱くない。湯船から出ると汗が噴き出す。海から湧くナトリウムの温泉は体の芯まで温める。

 

 和倉温泉から能登島に長い橋が架かっている。海道を渡ると能登島ガラス美術館が。ガラス工房の窯が真っ赤に熱している。吹きガラスから瓶を作った。これに何を入れようか。能登の潮風、潮騒を。どんな香りがするのだろう。どんな音がするのだろう。この旅で買った唯一のお土産。ガラスの液体の中に入った砂時計。卓越したガラス職人しか作れない代物。どのようにしてこんな砂時計を作ったのだろう。

 

 ボラ待ち櫓を見ていると時間が止まっている。何も動く物がない。見渡せば後立山連峰の嶺々が見える。

 

 のと鉄道の廃線駅。線路は続いている。駅舎は緑に覆われて廃墟。ここでどんな人がこの鉄道を使っていたのだろう。国道に沿って線路が延々と残っている。不思議な光景だ。

 

 見附島までやって来た。若い女の子達が、鐘を鳴らして甲高い声で笑っている。恋が実るパワースポット。そう言えば途中、恋路ヶ浜ってあった。夏の若人達の熱情、気まぐれな日本海の秋風が愛の遺灰を吹き消すように、その火照り火さえも吹き去った。浜には人っ子一人いない。秋は深まるばかり。

 

 能登半島の最先端禄剛崎。こんな風の強い日、誰も来やしない。ここにあるのは白壁の石造りの灯台。明治時代のお雇い外国人ブラントンが設計した小さな灯台。碧い空、蒼い海、白亜の灯台。「岬には幸せが住んでいる。」なんて詩人が言った。あるのは岬を通っていく潮風だけ。日本海の潮騒だけ。

 

 珠洲の塩、今でも海水を塩田に捲いて作っている。赤銅色に焼けた筋肉質の老人が塩竃を煮ている。世界一あまい塩はここから出来る。

 

 白米の千枚田。日本の棚田百選に指定されている。台風が接近しているのか、棚田よりも高く日本海の荒波が打ち寄せてる。水平線に夕陽が沈んでいく。すべての物を真っ赤に染めて、西の水平線に太陽が海に融けていった。

 

 輪島の朝市、「兄ちゃん、買ってな。」おばあさん達が声を掛けてくる。こんな喧噪、好きじゃない。いつしか輪島の朝市の裏側に来ていた。ここは静か。自分の居場所は静かな港しかない。

 

 琴ヶ浜には悲しいおさよの伝説がある。重蔵とおさよは結婚を約束していた。この航海が終われば2人は結ばれる。冬の日本海に出て行った重蔵は帰ってこない。いつまでも窓岩で帰りを待つおさよ。ある日、おさよの姿はなかった。琴ヶ浜の砂が鳴くようになったのはそれから。泣き砂伝説の琴ヶ浜。細かい石英質の砂がキュッキュッと泣く。能登島ガラス工房で吹いたガラス瓶、それに砂を入れてみる。逆さにすると砂は風に吹かれて浜に落ち、新しい時を刻み始めた。

 

 千里浜の渚ドライブウェイ。どこまでも海岸線が続いている。車から降りてみると、渚よりも海の方が高く見えて、平衡感覚がおかしくなる。

 

 能登半島の海岸線を忠実にたどる旅。終点は兼六園の琴柱灯籠。名前のようにお琴の琴柱の形をしている。甲と弦ををつなぐ琴柱、つまびかれた弦が震え、中空の甲が共鳴する。ここに立つ様々な人、また、人。この琴柱灯籠はいったいどれだけの人をつないできたのだろう。人は一人では生きられない。そんなことに気づかせてくれる不思議なスポット、小京都金沢。それは能登の海道旅を締めくくるにふさわしい聖地だった。秋が深まる石川は不思議な魅力がある

 

 

 能登の海道旅を動画でご覧になれます