ドローンを飛ばしてみた | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 ハブサンのH502Sというドローンをゲットした。定価は15200円。おまけなのかディスプレイのサンシェードとプロペラガードとプロポ用のリポバッテリーがついていた。プロポは単3乾電池4本でも動く。GPS搭載なので、離陸した所に自動で戻ってきたり、送信機を持っている人の方を向いてついてきたり、送信機の電波が切れたら離陸した所に帰ることができる。
 モーター、ギア、プロペラ、シャフトとベアリング、モーターホルダー、ネジセット、シェル、予備のリポバッテリーなどスペアパーツがあり、壊れても自分で修復できる。外部アンテナで距離を伸ばせるが、いずれにしても精密な作業が必要でこれは自己責任の世界。
 スティックを離せばホバーリングするので、微風ならGPSのおかげで流されることもない。機体が200g以下なので航空法の適用外になる。トイドローンとしては完成度が高い部類だと思う。ハイビジョンだがフルハイビジョンではないし、ジンバルがないので静止した動画とはいかないが、空撮もそれなりに楽しめると思う。
 取説が英語だがドローンの知識があれば、中学程度の英語力があれば読める。細部はH502Eの取説がジーホースのサイトにアップされているので、それを参考にすればよい。プロペラの高速回転で危険を伴うので、注意事項は細部まで読んで、とっさの事態にすぐに対処できるようにしておく必要がある。
 動画は1280×720のハイビジョン。動画から切り出したスナップショットを掲載した。数枚の画像を合成してパノラマ風にしてみた。高度120mからだとこんな感じに撮れる。機体が150g少しなので風に流されるので常に注意していないとロストしかねないし、上昇よりも下降の方が機体のバランスを崩しやすい。その反面、機体が軽いのでクラッシュした場合、壊れにくいというメリットはある。この値段で航空法に触れないでGPS搭載でハイビジョン空撮ができるのがこの製品の特徴だと思う。

 

 朝起きたら雲が出ていた。70m位から雲の中で120mあがるとこんな景色が広がっていた。朝霧が山々に溜まっている。

 

 

 ハイビジョンカメラの動画を切り出して、パノラマにしてみた。こうしてみると自分も空を飛んでるみたいに思ってきた。

 

 二つの集落が山を挟んである。山の中腹まで村々があり、そのなかには数軒の小さな集落が点在している。こんな所まで人が住んでるんだと気づいた。田んぼが黄色くなってもうじき稲刈りが始まりそう。夏の山は緑が深い。