十月は全国の神は出雲に集合して、ここに神は居ません。それが神無月なのでしょう。そのお隣の鳥取県湯梨浜町泊海岸。仲秋になると冬の兆しが見え始めました。大陸の冷たい風が容赦なく海に吹き付けて漁港の突堤に波頭が立っています。本格的な冬になればどんな光景になるのでしょう。綿津見の魂は荒ぶる神となって、ますます大波は押し寄せるのでしょうか。
朝の泊の港、急峻な丘は壁のように立ちはだかり、風はウソのようにありません。突堤に押し寄せていた純白の波頭は消えて漁港は凪いでいます。
泊の街の細々とした参道を登っていくとこま犬が居ます。さらに急な階段を上っていくと泊の街が眼下に見えます。朝日が灘郷神社の社に差して神々しく見えます。祭神は須佐之男命。勇猛果敢な神様です。あまりの素行に天照大神を怒らせ女神は天岩戸にお隠れになったほど。八岐大蛇を退治した功績をたたえられて戦の神様でもあります。
隣には恵比須様が祭られ、やはり漁港らしい感じがします。七月には大漁旗を立てた60隻の船が出て船神幸が行われます。十月の秋の祭典で大名行列が。漁港はにわかに活気づきます。恵比須様は鯛を担いでいるので、豊漁をここでお祈りするのでしょう。
日本海に面した北側の景色はもう荒々しい冬の走りが見え、鉛色の海に白波の景色。南側の港町は風が凪いで静か。朝はひっそり閑としています。板葺きの家、モルタルが塗られた壁にはツタが繁茂しています。これほど北と南の風景が対照的な街を見たことがありません。社のある絶壁が海と街を隔離しているのです。
泊の港から境港に行きました。ここに水木しげるロードがあります。街道に妖怪のブロンズ像がならんでいます。代表作ゲゲゲの鬼太郎に登場する妖怪が大小100体ほど。各所にスタンプが置いてあってラリーができます。
お目当ての水木しげる記念館。妖怪が待ち受けています。館内は不気味な空間で異世界です。
原画が展示してあって、やはり妖怪は実在するのか。半世紀前、狐に化かされたという話をまことしやかに話すおじさんがいました。今、そんな話をするとひんしゅくを買うかもしれません。妖怪が夜になると闊歩していた世の中はいつのまにか消えてしまいました。ひよっとしたら妖怪と共存している世界の方が私たちの心は豊かだったのかも。
記念館を出ると妖怪の異世界からこの世に戻りました。急にお腹が空いたので海鮮丼をいただきました。境港はかって水揚げ高が日本一に。北海道の釧路港や静岡県の清水港と今も競り合っています。日本海に上がる海の幸は絶品です。お刺身がてんこ盛りで、どんぶりの奥深くご飯が盛り付けてあります。カニ汁は美味。これで2200円です。さらにどんぶりの締めには、熱いだし汁が煮えていて、どんぶりにぶっかけるとお茶漬けができます。1400円でセルフでお刺身が盛り放題のどんぶりもあります。海鮮好きにはたまらないお店です。
腹ごしらえができたので、境港の対岸に渡りました。山が迫っています。地図を開くと境港は日本最大級の砂州でできています。そこに島根半島が北に乗っかった形。どうみても不自然な地形です。1500万年前、島根半島という山塊が境港まで押し寄せました。しかも、噴火を伴い隆起します。境港は天然の漁港となりました。これほど人間に都合の良い漁港はありません。日本海の荒波を風を一手に島根半島が遮り、港は静か。冬の荒ぶる綿津見から守っているのです。荒れた海の魚介類はより美味しくなります。
島根半島の先端地蔵崎、その岬には石造りの灯台があります。明治の御雇外国人ブラントンが設計した白亜の灯台。美保関灯台があります。
ここからはかすかに隠岐の島が見えています。後醍醐天皇は承久の乱を起こし島流しに。そこで崩御されました。この石造りの灯台、本州最南端潮岬の近くに浮かんでいる紀伊大島の樫野灯台と兄弟です。能登半島の先端禄剛崎にも同じ灯台が。岬にはいつも灯台があります。灯台にはいつも風が吹き寄せています。その近くには遭難碑が。灯台が置かれた海域はやはり危険なのでしょう。
翌日は日本海をひたすら東に向かい、城崎温泉に来ました。川には柳が植えられ石造りの太鼓橋がいくつも架かっています。老舗の旅館が川沿いに建ち並び、温泉の質は最高です。一度入ればお肌はつるつるになります。外国人の多いこと。日帰り入浴のラウンジに居るとカナダからの老夫婦がいました。三週間で全国の名湯を巡っているらしい。ここでは三日間も逗留するようです。一時間で日帰り入浴をして、次の目的地に行く私たちとは大違い。
志賀直哉はここで「城崎にて」という小説を書きました。列車事故で傷を癒すために来ました。ここで彼は蜂の死骸を見つけます。命のはかなさを彼独特の観察眼と言葉で表現しました。それは事故で瀕死の世界から脱した人が見た最初の死です。二つ目の死は、この川に泳ぐドブネズミです。必至に泳ぐドブネズミ。人々が石を投げます。ネズミは程なく川の中に沈んでいきます。さらに小川に行くと一匹のアカハラに出会います。イモリにいたずらで石を投げました。図らずも直哉が投げた石はイモリに当たり、即死。またも命のはかなさ、死と生は一体であることを見つけます。彼の代表作は死をさまよった世界からかろうじて生の世界に舞い戻り、城崎温泉という自然の恵みに抱かれた静養の時間から生まれ出たものだったのでしょう。蜂、ネズミ、イモリの三度の死は、文豪に生と死を否応なしに対峙せざるを得ない状況に追い込んだのでしょう。
山陰の海岸線を忠実に200km。海の幸から温泉の恵みまで。海岸は砂丘を含めて様々な地形が見られます。そこに暮らす人々や家並みは否応なしにその道程や歴史を語りかけてくれます。それは季節毎に話す内容が変わってくるのでしょう。冬の兆しを感じさせる山と海は、山や丘を一つ隔てれば、荒々しさが恵みに、死は生に変えられています。冬の山陰の海岸線はそれに出逢えます。
画像をクリックすると動画をご覧いただけます。見てね!