3.並行陣(ダブルス)

 これは「2.ネットプレイ(シングルス)」と通じるものがあるかもしれません。

 

 また「様々なフォーメーション」シリーズでもお話しています。

 

 これも、いわゆる

 

「並行陣は攻撃的な戦術だ」

 

 という、あくまでも「一般論」を、みんなが実践しようとしてしまっている一例になるかと思います。

 

 一度、調べてみてくださいね。

 

 YouTubeなどで「女子 ダブルス」などと検索をすると、ジュニアからプロのものまで、いろいろな試合の様子が公開されています。

 

 これらを見ると、並行陣になるパターンが非常に少ないことが分かります

 

 逆に、女子連などの一般プレイヤーの試合を映したものほど、並行陣をバンバンやっている

 

 たとえば、ハードコートの全豪オープン。

 

 決勝はバボス&ムラデノビッチvsジャン&ストーサーでした。

 

 このとき、優勝したジャン&ストーサー組が並行陣になった回数は、全19ゲーム中、20回。

 

 1ゲームに1回の割合。

 

 ただ、そのうち、第2セット7ゲームでは後半4本連続で並行陣になっていて、これは明らかに2人で作戦として行っています。

 

 リターンダッシュや、ダブル後衛から、2人同時にあがる、みたいなギャンブル要素も高いプレイもありましたから。

 

 つまり、並行陣を狙う状況というのは、非常に限られている、ということです。

 

 ポイント率は、20本中12本の60%。

 

 ベースラインからのアプローチはなく、全てベースライン内からのアプローチショットを打っているわけですから、その時点で攻撃的なショットを打てている上での、この60%を「得点しやすい」とみるかどうか、です。

 

 対するバボス&ムラデノビッチは、その後の全仏では優勝を果たし、現在WTAのダブルスランキングの1位、2位になっているペアですが、基本的に並行陣になるパターンが非常に少ないペアでもあります。

 

 男子プロになると、サーブダッシュでの並行陣が普通なのですが、これを一般のプレイヤーの我々がどう捉えるかにもよります。

 

 正直に言えば、グランドスラムの決勝を争う女子プレイヤーは、我々一般プレイヤーでは足下にも及ばない。

 

 男子のパワーとスピードは、さらにその上を行きます。

 

 にもかかわらず、なぜ我々は、女子のトッププレイヤーやジュニア選手を飛び越えて、男子のトッププロの戦術を真似しようとしてしまうのか(笑)。

 

 並行陣を戦術として多用する際には、いくつかの条件が必要となります。

 

(1) 高いネットプレイの技能を、ペア二人ともに持ち合わせていること

(2) 強く、正確なアプローチショットを打つ技術を持ち合わせていること

(3) 相手ペアのストローク力が低いこと

(4) 相手ペアが対並行陣に慣れていないなど、前に出るだけでプレッシャーに感じてくれること

 

 (3)については、あくまでも自分のペアとの比較級で構わないのですが、一般プレイヤーの場合、(3)、(4)の条件だけで並行陣が成り立つ場合がほとんどです。

 

 ですから、一般プレイヤー向けの戦術理論などで、何が何でも並行陣をさせようとしたり、

 

「並行陣をすれば、どんな大会でも優勝間違いなし!」

 

 みたいなのを読んだりすると、「?」ってなってしまう。

 

 これも、シングルスでのネットプレイと同じく、雁行陣での得点率と比べ、本当に並行陣での得点率が高いのか、データを取るべきです。

 

 もちろん、理想の戦術は並行陣ですよ?(笑)。

 

 よくここを勘違いされて怒られるので、確認で言っておきますが(笑)。

 

 雑誌の特集などのダブルス戦術の特集でも、

 

「トップスピンのサーブをセンターに入れ、リターンが浮いたところを、ワイドにボレー」

 

 みたいに簡単に書かれていたりするのですが(笑)、それを狙ってコンスタントに再現できるプレイヤーは、そもそもテニス雑誌などで戦術を学ばないと思うんですよね。。。。

 

 大切なのは、

 

「どういう状況で並行陣にもっていくのか」

 

 という取捨選択を、自分のプレイレベルに合わせてできることであって、並行陣を何が何でも習得することではないのです。

 

【次回へ続く】