The Prodigy…キース死去。
惜しい怪人を亡くした。
僕が思うカッコいい!は彼らのサウンドに詰まってる。
狂気、ブレイクビーツ、ダンス、エネルギー。
シンプルでタイトだけどカオティック。
ベーソンズ的な試みも人力ブレイクビーツなので…まあ!カニアルバムがやはり一番聴いたな。









ベーソンズ的なブレイクビーツはこれね。


今日は朝、次女が病院経由で保育園。
妻とその後、ランチしてから久しぶりに一緒に映画。
グリーンブック。






素晴らしい!泣ける。ヴィゴ凄い。
これまたヒップホップの土壌でもあり、思考を耕してくれる作品。
マハーシャラ・アリ、ハウスオブカードのあいつ、の印象からムーンライトと今作でアカデミー常連組に。



コーヒーを飲んでから汐留へ。
電通本社にてブラッククランズマンの試写。
原作本は今朝読み終えていたが、脚色賞を取るくらいなので全く別物のスパイク・リー 作品になっている。
最後にメッセージをまとめてドン!されるんですが、うむ。読んで観るか?観てから読むか? 両方おススメ。






14日に丸屋九兵衛さんと原作映画に関するトークショーをタワレコで。

丸屋さん、アダムドライバー感あるな。

ビールストリート、グリーンブック、ブラッククランズマン。こうした作品が今作られている理由と背景は明白で、そりゃトランプもツイートするわってね。去年のゲットアウトとかもね。
日本人が観る意味も大きい。ヒップホップ云々なら間違いなく必見。





ビールストリートはとにかく視線の映画。
見つめ合い、絡み合う。街の微熱感、と言う宮台さんが提唱するイメージも。でも土壌はやはり…ボールドウィンの思想も打ち出されている。

こらもね。




トークライブをどうするかを軽く打ち合わせ。
渋谷に行き、福と別件ミーティング。遅刻してしまった…

てっぺいでステーキ食べて口がにんにく。



花粉で鼻が酷い。

ああ、キース。

6日はクラブとクラブカルチャーを守る会のトークイベントです!


Q'HEY DJ EMMA 茂木健一郎 磯部涼
ダースレイダー  Naz Chris せやろがいおじさん
神庭亮介



宇宙平和