本日は旧暦八月一日、甲辰年癸酉月庚午日。

 八月朔日です。

 

 一般には落葉が始まる「葉落ち月」から葉月になったとされていますが、ここまで紹介してきたように和風月名は「稲」に関わるものが多いことから「穂張り月(ほはりづき)」から「はづき」となって、「は」に「葉」を宛てたと考える方がしっくり来ます。

 では、恒例の別名をその由来とともに見ていきましょう♪

穂張り月【ほはりづき】
 稲穂が張る月で有る事から
 

初来月【はつきづき】
 雁が越冬のために初めて渡ってくる月で有る事から
 

秋風月【あきかぜつき】
 秋に吹く風が秋風ですが、旧暦八月ごろから秋風が吹く(秋分の月ですので)といわれていることから。

 

燕去月【つばめさりづき】
 燕が南方に去っていく月である事から
 

雁来月【かりきづき】
 雁が越冬のために渡ってくる月で有る事から


桂月【けいげつ・かつらづき】

 月の中に桂(かつら)の木があるという伝説から桂月とは月の雅称。そのことから中秋の名月がある旧暦八月を桂月ともいうようになったそうです。
 

草津月【くさつづき】
 草の月の意。この草とは七草のこと。七草は秋のもので、春は七種(ななくさ)。

 

紅染月【こうそめつき・べにそめづき】
 紅葉がはじまり葉が紅色に染まっていく様子から

 

清秋    せいしゅう
 空が清く澄みわたった秋で有る事から
 

木染月    こぞめづき
 木の葉の色を染め始める月であることから
 

月見月【つきみづき】
 旧暦八月は中秋の名月を中心に、美しい月を愛でる月であることから
 

南風月【はえづき】
 南方から台風がやって来る月で有る事から、南風月と呼ばれています。
 

萩月【はぎつき】
 

観月【かんげつ】

 旧暦八月は中秋の名月を中心に、美しい月を愛でる月であることから
 

建酉月【けんゆうげつ】
 「建」の文字は北斗七星の柄を意味し、その柄が旧暦で酉の方位を向くことから
 

壮月【そうげつ】
 まだまだ草花が盛(壮)んに生える月であることから
 

竹春【ちくしゅん】
 若竹が生長し、新葉のが生え盛る月であることから

 

 茶道でもいろいろ応用できそうですね♪