天目には、建窯で作られた耀変天目、油滴天目、禾目天目などと、吉州窯で作られた吉安天目、木葉天目、文字天目、鸞天目など、磁州窯で作られた緑天目、その他に茶洋窯でつくられ侘数寄で注目された灰被天目と、灰被に似て珠光が好んだという黄天目、河南省を中心とした窯で作られた黒釉銹斑の河南天目、これらを真似て作られた高麗天目、そして日本で生まれた瀬戸天目や美濃小名田窯で作られた白天目などがあります。


 天目は元々宋時代に流行した抹茶が白を至上とされていたため、黒釉の茶垸が好まれ建窯にて大量生産されました。


 建盞は斑紋が現れたものをいい、線条に斑紋が現れたものは兎毫盞と呼ばれ、日本では『禾目』と呼んています。


 黒地に白い斑紋が現れたものは鷓鴣斑と呼ばれますが、日本ではあまり好まれず輸入されたものの珍重されませんでしたが、支那では大変に人気があるり、天目の最高峰と言う人も居ます。


 建盞の内外にあたかも水面に油の滴が散って浮いているように見えるものを星斑といい日本では『油滴』と呼んでいます。さらに星斑の外側に瑠璃色の耀きを持つものを日本では特に『耀変』と呼び、「建盞の内の無上なり」とされました。

 建窯以外の窯では釉薬を二種掛けた物が多く、特に吉州窯は鉄分の少ない白い陶土を使ってで焼かれています。吉安天目の中では、鼈盞(鼈甲盞)は白い素地の上に鼈甲に似た斑紋が外側または内側に現れた黒い天目を指します。また、内側に木の葉を着けて焼き、木の葉の跡が模様となった木葉天目などは玳玻盞と呼ばれ、文字が描かれた文字天目や梅の花を描いた梅花天目、龍が描かれた龍天目、鳳凰が描かれた鸞天目などの文様を描いた物であり多彩な絵付天目が作られました。


 その序列は『君台観左右帳記』に拠れば耀変・油滴・禾目・烏盞・鼈甲・玳玻・天目となっています。


 ちなみに文様が薄くほぼ黒に見える艶のある建盞を烏盞、文様が一切なく建盞ではない|黒い天目を只天目(天目)と呼び、区別していることから、建窯のブランド化が日本においても意識されていたということになります。只天目は最も数が多く、唐物に数えられるものの珍重されることはなく、台に載せるとしても数物や替えもの扱いになっていたようです。

 その天目の高台に供御という文字が刻まれているものは唐物の中でも宮廷で用いられたことを意味します。最も多く刻まれているのは禾目天目で、日本に渡来したのは「供御」が殆どでした。


 その刻印はいくつかの種類があり、「御厨」「苑」「後苑」「貴妃」「供御」「殿」「尚薬局」等がありますが、その中でも「供御」は皇帝に献ぜられる器物に刻まれたものであり、格が高いとされました。


 ちなみに「御厨」は厨房の厨師のことで、「苑」は後宮外の庭園、「後苑」は宮中の庭園、「貴妃」は皇帝の側室で最も高貴な妃嬪、「殿」は執務室や皇帝の私室、書斎、様々な宮殿、「尚薬局」は太医局の処方箋に従って薬を煎じる後宮の部署のこと。使う場所や提供する人物によって器を区分し、担当も変え、毒殺の危険性を排していたことが分かります。


 一概に天目といっても奥深く、さらに稀少であること、漢作唐物もさらに少ないことから、現在では稽古でしかすることが殆どありません。


 武家茶道の家元席などでお目に掛かったりすることがある程度のことですが、有り難くも鸞天目、禾目天目、油滴天目でお茶を頂いたことがありますが、その時の気持ちは、天にも昇るような心持ちといえばいいのでしょうか……誰と同じ茶垸で頂けたのかと想像を膨らませてしまいました。


 この調べ物は私が執筆している歴史小説『数寄の長者』で天目が登場した際に書いたものをブログ用に直したものです。半ば考察を含んでおり、また、小説の方からは文字数の関係で削除したものです(爆)


 烏盞と只天目、鼈盞と玳玻盞の区別は大変難しかったです。また、灰被と黄天目も同種とする専門家や亜種とする専門家とバラバラで、割合収拾がついていない気がしました。


 その中で私が『三好天目』と渾名したあの四つめの耀変天目が幻の毫変盞の可能性があり、また信長の所持したという耀変天目の可能性もあるというサイトが作られていました。


https://yohentenmoku.com/


  興味深いサイトなので、かつて中島誠之助を誹謗し、あの天目を『偽物』と言った人たちに見てもらいたいと思います。


 私は耀変天目でなかろうが、毫変盞でなかろうが、あれはいいものだと思って居ます(笑)


 今年は是非、復興建盞でお茶会へ行こうをしたいものですね♪