Twitterのスペースで「納会はいつなさるんですか?」という質問をいただきまして、ウチに納会はないんですが、納会ってなんだろうねーということを考えるいい機会をいただきました。

 

 月桑庵は旧暦で動きます。

 

 ですので、今は【年末】ではなく【霜月】です。

 年末というのは、寒中になりまして、新暦でいうと皆さんが正月気分の頃になります(笑)

 

 一応、「お茶会へ行こう」ではwith忘年会ということでいつも通りお凌ぎの会をするのですが、納会というのとは微妙に違いますね。

 

 納会というのは茶事形式で行う会とのことですので、それでしたら、新暦1月に行う「お茶事へ行こう」の蕎麦懐石勉強会がふさわしいでしょうか。

 

 テーマは年越しなので、通常の蕎麦懐石――蕎麦料理の懐石ではなく、麺蕎麦を食べる懐石な訳です(笑)

 

「お茶事へ行こう」を始めてから、年4回だった、懐石を1回増やして年5回にした訳で、最初は不安だらけでしたけども、まぁ、なんとか開催し続けております。

 

 そろそろ新暦の年末っぽさも(仕事が忙しいので)でてきましたが、これからもっともっと寒くなることを考えますと、まだまだな気が致します。

 

 明日は冬至、明後日は師走朔日。

 

 いよいよ年末になりつつあるなぁ(だいぶ周囲と感覚が違いますね)。