本日は旧暦七月七日、七夕です。
七夕は「棚機(たなばた)」や「棚幡」とも書き、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と結びついて、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから「七夕」と書くようになったのだとか。
棚機津女とは、個人の名前ではなく、村で選ばれた巫女のことで、水辺で神の降臨を待つという「禊ぎ(みそぎ)」の行事があったそうです。
この行事は「雨乞い」の行事でもあり、水に関わる農耕儀礼であったといわれます。
機(はた)という言葉がつくことからも解るように、神の着る衣(神御衣)を織って、神の訪れを待つ少女のことであり、水辺の機屋(はたや)に籠り、六日に訪れた神は七日に帰り、このとき水辺で禊ぎ(みそぎ)を行うと災難とのかかわりを取り去ってくれると考えられました。
棚機津女が七日に出てくると、精霊棚(しょうりょうだな)を組んで、精霊馬として、胡瓜の馬に茄子の牛を備えます。馬が迎えというのは神が早く来るように、牛が送りというのは神がゆっくりと帰る(できるだけ近くにいてもらいたい)という表れです。
これが、女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)や佛教の盂蘭盆会(お盆)、牽牛織女の伝説と結びつき、さらに、短冊などを笹に飾る風習は、夏越の大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まり、現在の七夕の形になりました。
ちなみに「五色の短冊」は五行にちなんだもので、「緑(木)・紅(火)・黄(金)・白(水)・黒(土)」を意味します。
また、イモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける風習もあります。このことから「梶の節句」とも言います。
茶道の道具としてはこの短冊にちなんだ「短冊箪笥」などがあります。当流では、茶事などにおいて短冊箪笥の倹飩蓋裏に短冊を仕込んで、薄茶点前の際に用います。短冊は著名な方のものによるのではなく、七夕に因んで詠んだ歌を掛けます。当然、初座や待合の軸には短冊を掛けることができなくなりますが(笑)
七夕にちなむ道具としては
・鼓蓋置
牽牛に由来。牽牛の別名「天鼓」にちなむ。
狂言袴の水指や茶?と合わせて能楽の「天鼓」を表す。
・糸巻棚
糸巻蓋置なども可。機織りに由来。
・笹蟹蓋置
蜘蛛姫に由来。蜘蛛は「ささがに」と読むことから。
箱に蜘蛛を入れてその巣の張り方で上達を占ったことから。
蜘蛛の巣模様や蜘蛛の文様もあり。
・墨台蓋置
梶葉姫に由来。芋の葉の露を集めて墨を磨り梶の葉に歌を書いて上達を願った故事より。
・葉蓋
裏千家の水指の扱いの一つで、梶の葉を用いた点前。
おそらく梶葉姫に由来した見立て。
・朝顔文様
牽牛花に由来。昔朝顔のタネは貴重な漢方薬で、牛を牽いて礼をしたことから、牽牛子(けんごし)といい、花を牽牛花(けんごか)と呼んでいましたが、牽牛(けんぎゅう)にちなんで、織姫を朝顔姫と呼ぶようになり、七夕の道具として用いられた。
・房のある棚
矢筈棚や当流好の扇卓、都棚など
糸織姫に由来。糸を織って房にすることから、吹き流し(笹飾りの原型)=房の見立て。
・胡瓜(馬)
・駅鈴蓋置
いずれも精霊馬の道具見立て
・茄子
・牛文様
いずれも精霊馬(牛)の見立て。牛は牽牛の牛にも通じる。
・火舎蓋置
薫物姫に由来。
・天の川
百子姫に由来。天の川の別名が「百子の池」。燿変天で銀河に見立てるなど。竜田川文様で天の川に見立てる。
・橋
天の川に掛る橋から。
大渡茶器なども、渡という言葉から橋の見立てに用いる。
他にもまだまだあるかと思います。
こんな見立てがあるよ!などの情報ありましたら、お知らせください♪
七夕の軸としては 「銀河落九天」とか、「瀧直下三千丈」も七夕によく掛けられます。「月落不離天」というのも、天の川を連想させるように思います。