人日というのは古代支那の風習で正月の

・一日を鶏の日(鶏日)
・二日を狗(犬)の日(狗日)
・三日を猪(豚)の日(猪日)
・四日を羊の日(羊日)
・五日を牛の日(牛日)
・六日を馬の日(馬日)

 とし、それぞれの日にはその動物を殺さない(食さない)ようにしていたそうです(おそらく潔斎と思われます)。
 そして、七日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたという風習です(本当に犯罪者に対する刑罰なのか?という疑問は残りますが)。

 このことから、正月の料理は魚料理や山菜料理にならざるをえないですね(笑)
 で、七日目には、七種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本にも伝わって、幕府の公式行事として五節句が定められると、一般にも広まり「七種粥(ななくさがゆ)」として民衆に親しまれました。

 ということで、人日は春になったお祝いです。立春を過ぎてから食べるのが相応しく、新暦でやるのは違うというのが私の見解であったりします。

 また、この時期は、春の気が立ったとは言え、まだまだ寒い時期ですので滋養を付けるためにも七種粥が好まれたのではないでしょうか。

 今宵は一つ、七草粥でも如何でしょう?