第五回「お茶会へ行こう」
<茶盌拝見編>薄茶

※開催日が間違っておりましたので訂正しております※



「茶道に興味はあるけど、習うのはちょっと」
「着物を着たいけど行くところがない」
「茶道に興味あるけど和服を着るのはね~」
「茶道ってハードル高いんじゃない?」

という方に是非お越しいただきたい体験教室です。
愉しくおしゃべりしながら、お抹茶を飲んでみませんか?
拙宅にて催しますので、お気楽にいらしてください。
お洋服で結構です。お着物でも、普段着でいらしていただいて構いません。
気取らず、構えず、お越しください^^

喫茶の作法さえ覚えてしまえば、気軽にお茶会へ行かれます♪
席入り、喫茶の作法、拝見の作法、席退きを回ごとにお教えします。
 大寄席から友人宅でのお茶会などへの体験&作法の勉強に、また気軽にお茶を飲みに来ていただくつもりで構いません(^~^)ノ
 
また、茶道を習われていらっしゃる方でも

「他流のお席に入った時のために」
「正客の稽古を実践形式で積むために」
「他流と自流の違いを知るために」

 是非、ご活用ください。

 今回の趣向は旧七夕にちなんだ「短冊棚」による「総飾」になります。
 今回から喫茶に加えて茶盌の拝見の仕方がプラスされます。

日時:平成25年8月11日(日)
 
 第一席:13時~15時(□□□□□)
 第二席:14時~16時(□□□□□)
 ※各席とも五名まで

参加お申し込みの方は、ご希望の席をご指定ください。
※参加状況によって、お席の調整をさせていただくことがございます。あらかじめご了承ください。
※ご参加の方は、15分前までにご参集くださいませ(深々)

■座学1時間
 座学は椅子での講習になります。当日行う内容を喫茶要諦としてお渡しいたします。お持ち帰りになられて復習してみてください。

■実践1時間
 実践は全員に亭主のお点てしたお茶を振る舞います。また、配り会記をご用意させていただきます(お帰りの際にお渡しいたします)。

全12回
「喫茶」
5月12日:風炉 薄茶<終了>
6月16日:風炉 濃茶<終了>端午の節句
7月21日:風炉 薄茶・亭主相伴<募集中>

「拝見(茶碗)」
8月11日:風炉 薄茶(七夕の節句)<募集中>
9月15日:風炉 濃茶
10月20日:風炉 薄茶・亭主相伴(重陽の節句)

「席入」
11月17日:炉 薄茶(炉開き)
12月15日:炉 濃茶
1月:炉 薄茶・亭主相伴

「拝見(茶器)」
2月:炉 薄茶(人日の節句)
3月:炉 濃茶
4月:炉 薄茶・亭主相伴(上巳の節句)

全12回を受けられた方には、修了証と色紙をお渡しします。
※一年で総て受けられずとも、何年掛かっても残りを受けていただいてもOKです。

参加費:薄茶1000円、濃茶2000円
年間通信費:500円(チケットなど必要な方)
※入門希望者は無料

懐紙、楊枝、古帛紗、帛紗、扇子等はお貸しいたします。
希望者には着付講習も行います(別途)
※女性は宗靜先生が、男性は私が着付けをお教えします。

facebookからのお申込み
https://www.facebook.com/events/417560318361094/

mixiからのお申込み
http://mixi.jp/view_schedule_entry.pl?id=35f4dd52ddd19bf99451a908c1028c51&owner_id=6814091

Amebloのメッセージ、TwitterのDMからでもお受けいたします。
ご連絡お待ちしております★彡