毎年恒例の資格の総決算をしてみます。お団子
結果が出ていない資格は後で書き加えます。

今年の受験成績        ○:合格・取得 △:科目合格 ×:不合格・未受験


試験日   種別        資格名                                               結果        


2018. 1      通信大学 租税法を考える(2単位)                                    ○
2018. 2      通信大学 環境論入門(2単位)                                        ○
2018. 2      通信大学 経済学(4単位)                                            ○
2018. 2     [公的資格]    日商簿記検定2級                                 
2018. 4    [国家資格]   情報処理安全確保支援士                               ×
2018. 4      通信大学 説得交渉力高める(2単位)                                 ○
2018. 6      通信大学 消費税法入門(2単位)                                     ○
2018. 6        [特別教育]    アーク溶接作業者                                           
2018. 6       [民間資格] 漢字能力検定(漢検)準1級                          ×
2018. 7       [国家資格]    電気通信主任技術者(線路)                         ○
2018. 8    [国家資格]   エネルギー管理士(電気)                                  
2018. 8    [民間資格]    VBAエキスパート ExcelVBAベーシック                   ○
2018. 8      通信大学 法人税法の基本(2単位)                                   ○
2018. 8      通信大学 所得税法入門(2単位)                                      ○
2018. 8      通信大学 相続税法の基本(2単位)                                    ○
2018. 9     「学位」      短期大学士(能率)                                  
2018.10     [国家資格]   公害防止管理者(水質関係4種)                        ×
2018.10      [国家資格]   情報セキュリティマネジメント                               ○
2018.11      [技能講習]   ガス溶接                                                         ○
2018.12      [国家資格]   環境計量士(濃度)                                   ×
2018.12      [国家資格]   第二種電気工事士                                ×

 

 

総括
今年一番の目標にしていたエネルギー管理士試験に合格できてホッとしております。今年で科目合格が切れるギリギリの状態で合格できました。今年の問題が易しすぎたのがラッキーでした。

電気通信主任技術者試験は圧倒的に勉強時間が足りない中で、よく合格できたと感心しています。今まで積み重ねた知識が役に立ちました。

漢字検定準1級は落ちましたけど、これは仕方ないかなと。漢検2級のように簡単に取れる資格ではありませんでした。自分が受験した時の合格率も相当低かったですし。ここで勉強したことは次に繋げられます。
公害防止管理者(水質関係4種) の試験を落としたのは今年最大の失敗です。残り1科目で合格できて当たり前の状況でした。インターンシップでのストレスから現実逃避していまい、ほとんど勉強することなく試験に臨み不合格というダメすぎる結果でした。 来年は必ず合格します。

環境計量士(濃度)はまだ結果が出ていませんが、不合格は確定でしょう。この資格は今年申し込むべき資格ではなかったです。3、4ヶ月程度の勉強期間で合格できる難易度ではないです。前に1回受験していて難易度は把握しているはずなのに、少し甘く見すぎていました。この時期は受けたい資格が沢山あるので、合格できそうな他の資格を入れとけばよかった・・・・・

情報処理安全確保支援士試験は、いつものように不合格。今回は午後1すらパスできないという、前回よりも落ちています。次は勉強方法を変えてトライします。

今年最大のイベントとして、通信制短期大学を卒業しました。これで学歴がワンランク上がった訳ですけど、この歳で学歴が上がっても余りメリットはないです。高卒から脱却できたことは嬉しいです。

今年の評価は公害防止管理者のヤラカシがあった影響で満足できる結果ではありません。折角エネ管に合格したのに、公害防止管理者の不合格で帳消しになりました。

 

 

 

来年は公害防止管理者のリベンジは勿論、教養系の資格を中心に取得していきます。三日月

 

 

 
 
 
 
2019/1/19
第2種電気工事士試験の試験結果が出ました。
落ちたショックが大きすぎて、詳細を書く気にはなりません。