DNS(Domain Name System)
ドメイン名からIPアドレス、あるいはその逆の名前解決を行うシステム
リゾルバ(resolver)
ドメイン名からIPアドレスを検索したり、その逆にIPアドレスからドメイン名を検索したりして、名前解決を行う仕組み
コンテンツサーバ(ソーンサーバ)
当該サーバが管理するドメイン(ゾーン)の情報を登録し、リゾルバからの非再帰的な名前解決要求に対し、自身が管理するドメイン内の名前解決にだけ応じる
キャッシュサーバ(フルサービスリゾルバ)
リゾルバからの再帰的な問合せに対し、必要に応じて他のDNSサーバに問合せを行い、その結果を問合せ元のリゾルバに返す。そして、名前解決した内容は一定期間キャッシュに保存して再利用する。
なお問合せ元のアドレスや問合せ対象ドメインの制限がなく、名前解決要求に応じるDNSサーバは「オープンリゾルバ」と呼ばれる。
リソースレコード
DNSサーバに登録する情報
A: ホスト名に対応するIPアドレス(IPv4)
AAAA: ホスト名に対応するIPアドレス(IPv6)
CNAME:ホスト名の別名
MX: メールサーバのホスト名
NS: DNSサーバのホスト名
SOA: プライマリDNSサーバのホスト名、DNSサーバの動作に関する情報
DNSラウンドロビン
あらかじめ一つのドメイン名に複数のIPアドレスを割り当てておき、リクエストごとにそれらのIPアドレスを振り分けることにより、負荷分散を実現する技術。
ダイナミックDNS
本来は静的な情報として管理されているIPアドレスとホスト名の対応を動的に更新する仕組み。