SC試験(情報処理安全確保支援士試験)を勉強しています。
勉強していても、全く合格する気がしない。
勉強すればするほど、ドンドンわからない所が増えていく感じです。

鬼門は午後2ですね。午後2で合格点が取れるようになれば、合格は見えてきます。
合格率を見てみると、午後2が難しい時は合格率は低いです。(合格する人にとっては午後1までパスするのは当たり前で、午後2が本番試験ですね)
午前試験は過去問の使い回しなので、ここで落ちる人は勉強していないだけです。
午後1は応用情報よりかは全然難しいですが、勉強すれば合格点は届きます。
午後2は本当に難しいですね。勉強すれば合格点に届くのでしょうが、生半可な勉強では厳しいです。午後1は問題を読めば直感でわかる問題が多いですが、午後2になると直感でわかる問題は殆どありません。文章を読み込まないと解答が出てこないです。(文章を読み込んでわかればいいですが、わからない問題も多いです。)セキュリティについての深い見識がないと解答できないようになってます。
前回までは午後2は午後1の問題文が長くなった程度の認識しかありませんでした。それなので、午後1だけ勉強すれば午後2も大丈夫かと考えていましたが甘かったです。案の定、午後2が全くできませんでした。
午後2の方が難しいので、午後2をやっておけば午後1は簡単に感じると思います。今回は午後2を中心に勉強します。
○チャンネルなんかだと、午後1は時間が足りなく、午後2は時間が余るという受験者が多いですが、自分の経験ですと午後1よりも午後2の方が時間が足りなくなります。(午後2の時間が余ると言ってる人は天才か理解してない人だと思います)
午後1は90分で2問を解答しますが、問題文も短いですし、知識や一般常識でわかる問題も多いです。文章を読み込まなくても解答できるので、時間が足りなくなることはありません。
午後2は120分で1問を解答します。問題文は午後1の2倍以上あります。それに知識や一般常識ですぐにわかる問題は出題されません。文章を読み込まないと解けない問題がほとんどです。その問題文も難しくて読解力に優れているか、セキュリティについて詳しく知っていないと解答できない問題ばかりです。考えていたら120分なんてあっという間に過ぎてしまいます。
