3回目のSC試験。そろそろ合格したい。

ここで合格しないとエンベとネスペが受けられない。
今は午後問題を中心に勉強しているのですが、難しすぎます。
午後1の正答率も余りよくありません。前回受験してから1年近くブランクがあるので、かなり学力が落ちています。午後1が出来なければ午後2なんて出来るわけないので、取り敢えず午後1の正答率を上げていくしかありません。(前回、よく午後1パスしたよな)
東大に入れるような天才だと読解力だけで解答できちゃうのでしょうが、凡人には到底無理なことです。読解力のない分、知識で補っていくしかありません。その知識ですが覚えることは多いですし、複雑な仕組みだと理解するのが大変です。
そう簡単に取れる資格でないのはわかっていましたが、自分の頭で本当に合格できるのか不安になります。(これが応用情報と高度情報の壁なんだよな)
PS
3月の下旬になってから花粉症の症状が酷くなってきました。(ボックスティッシュが1週間もちません)

つい先日、嫌なニュースを見てしまいました。スギ花粉よりもヒノキ花粉の方が上回ったということです。(3月は通常スギ花粉の方が多く、ヒノキ花粉はそれ程多くありません)
自分はヒノキの花粉症なので例年ですと3月は余り症状が酷くないのですが、今年は3月から花粉症の症状が酷いです。
ヒノキの花粉は4月がピークなので、いつも情報処理試験と重なります。その影響かわかりませんが、情報処理試験は秋の方が成績が良いです。
スギとブタクサの花粉症の人は多いので薬などの対策商品が多いですが、ヒノキの花粉症はマイノリティなので悲しいことに対策商品が余りありません。(一ついい事はスギの花粉症よりも期間が短いことです)
