昨日、基本情報技術者試験を受けてきました。笑い泣き
雨も降ってるし受験する気が全くないのでバックレようと思ったのですが、現実逃避しても後悔が残るし、ここまで勉強したことが無駄になるので、重い腰を上げて受験会場までは行きました。照れ
 
一応、受験だけはしました。
午前は毎回の事ながら余裕すぎです。今回は少しだけ勉強しましたが、勉強しなくても合格できたと思います。かれこれ10回以上も同じような試験を受けているので、もう頭に染み付いています。
午前は勉強すれば誰でも合格できる試験です。ここで落ちる人は試験を舐めてる人です。
 
問題の午後ですが、案の定難しすぎる。えーん
設問1のセキュリティは必須科目で、得意とする科目です。満点を取るつもりでいましたが、最後の問題を間違えました。SC試験の午後1を通過してる俺様でも間違えたんだから、マグレで正答した人以外は間違ってる人が多いのではないでしょうか。平年に比べて難し目だと感じました。
次の科目はデータベースを選択しました。データベースは得意ではないのですが、過去問をやったら簡単だったので選択しました。しかし、今回データベースは大外れでしたね。データベースを理解していないと解けない問題でした。今まではSQL言語さえ知っていれば解ける問題でしたのに・・・・。データベースは前回の試験から傾向が変わった感じです。(受験者の正答率が高いから対策してきたのかな)
次に選択した科目がネットワークです。この科目はセキュリティと並んで得意な科目です。奇を衒った問題でない限り、高得点が狙える科目です。今回は待ち行列モデルの比較的オーソドックスな問題でしたので助かりました。
次に選択した科目はサービスマネジメントです。てっきりプロジェクトマネジメントが出題されると思っていたのに、3年ぶりにサービスマネジメントが出題されました。サビマネの方が得意なのですが、出題されると思っていなかったので勉強していません。やっぱ全く勉強していないと点数は悪いですね。
次に選択したのはストラテジストです。この科目は毎年出題されているので、今回も出題されると予想してました。問題内容は会計ではなくシステム戦略だったのですが、文章を読めば解ける簡単な問題でした。(1問わからない問題がありましたけど)
次は必須科目のアルゴリズムです。配点も高い科目で、自分が一番苦手としている科目です。問題を読んだのですが、案の定何やってるか理解できません。午後の勉強の大半をアルゴリズムに使ったのですが、勉強の成果が全くでていません。文章が理解できないから、似たような問題でないと解けないです。それなので、勘で選択しただけです。
次の科目も苦手とするプログラム言語です。C言語と表計算でどちらにするか迷いました。C言語の方は文章は短いですがプログラムが長い。表計算の方は文章は長いですがプログラムはマクロしかない。文章が長い方がまだ理解できると考え表計算にしました。だけど、これも何やってるか理解できませんでしたね。これもアルゴと同じように勘で選択しました。ちなみに表計算は今回の試験で初めて選択しました。(自分が受験していた時にはプログラム言語の選択に表計算はありませんでした)
 
各社の解答速報が出揃ったので自己採点しました。
午前は採点するまでもなく合格してる自信はありました。採点したら80点だったので余裕の合格です。
午後はアルゴリズムとプログラム言語が全くわからなかったので、また不合格かと思っていました。しかし、予想に反してアルゴリズムとプログラム言語の点数が良かったです。勘で解答したのがかなり当たっていました。一番酷かったのはデータベースで1問しか合ってませんでした。(難化し過ぎです)ネットワークは満点でセキュリティとストラテは1問間違いです。サビマネは半分しか合ってません。
午後試験は配点が公表されないので正確な点数はわかりませんが、他社の採点で計算した所、70点近くありました。(アイテック、TAC、均等割)余程酷い傾斜配点でない限り、合格できそうです。チョキ
 
この試験で感じたことは、問題の難易度は応用情報よりも遥かに高いです。アルゴとプログラム言語が問題の難易度を大きく押し上げています。アルゴとプログラム言語以外は応用情報よりも遥かに簡単ですけど。
ただ、合格のしやすさで言ったら基本情報の方が高いです。択一式なので運や勘でもかなり当たります。思うにアルゴやプログラム言語を理解して合格してる人は少ないような気がします。理解してなくても合格できるのが基本情報です。(応用情報は記述式なので、ある程度理解してないと合格はできません)
 
PS
合格発表はまだなので、どうなるかわかりませんが、合格できれば20年来の悲願が達成できます。第2種の頃は合格基準が70点以上だったので、合格することは至難でした。基本情報に変更になってからも何回か受験してますが、それでも合格できませんでした。何か、今までの勉強方法が間違っていた気がします。プログラム言語とアルゴリズムが出来ないと合格できないと考えて、そればかり勉強して他の科目が疎かになってました。今の基本情報試験はプログラムとアルゴリズムを捨てても合格できます。2種の頃はプログラムやアルゴリズムを捨てたら合格することは不可能だったんで、その呪縛を延々と引きずっていました。それに今はプログラム言語に表計算が選択できるようになり、2種の頃とは比べ物にならないくらい簡単になりました。今回受験してみて、何でこんな試験に苦労したんだろうって不思議に感じました。若い頃に植え付けられたトラウマってホント怖いな。チーン
 
イメージ 1