4月に受験した第1回の情報処理安全確保支援士試験の合格発表がありました。
結果の予想はついていたのですが不合格でした。
午後2が全く出来ませんでした。試験を受けた時に難しすぎて、何を言ってるのかサッパリでしたから。
午後1はセキュスペよりも簡単に感じたのでパスしてました。
情報処理試験は新しく試験区分を新設したり変更した時は、サービス回として合格率が高くなる傾向があります。(セキュマネの時は合格率が8割を超えてましたし)
今回の合格率を見ると16.3%なので、去年の合格率よりも低いです。サービス回ではありませんでした。
次の秋試験は基本情報を受験する予定なので、次回受験するのは来年になります。
来年は午前1の免除が切れるので、全試験を受験しなければなりません。(余計な勉強が増えるだけ大変になります。)
来年受験するとして、午後2の対策をどうするかです。
セキュスペの時の午後2は過去問と似ている問題だったので対策ができました。
支援士の午後2は過去問と全く違う問題が出題されています。過去問だけで対策しても合格できません。セキュリティに関して幅広い知識と応用力がないと解けない内容です。午後2の対策をこれから考えていきます。

結果の予想はついていたのですが不合格でした。

午後2が全く出来ませんでした。試験を受けた時に難しすぎて、何を言ってるのかサッパリでしたから。
午後1はセキュスペよりも簡単に感じたのでパスしてました。
情報処理試験は新しく試験区分を新設したり変更した時は、サービス回として合格率が高くなる傾向があります。(セキュマネの時は合格率が8割を超えてましたし)
今回の合格率を見ると16.3%なので、去年の合格率よりも低いです。サービス回ではありませんでした。

次の秋試験は基本情報を受験する予定なので、次回受験するのは来年になります。
来年は午前1の免除が切れるので、全試験を受験しなければなりません。(余計な勉強が増えるだけ大変になります。)
来年受験するとして、午後2の対策をどうするかです。
セキュスペの時の午後2は過去問と似ている問題だったので対策ができました。
支援士の午後2は過去問と全く違う問題が出題されています。過去問だけで対策しても合格できません。セキュリティに関して幅広い知識と応用力がないと解けない内容です。午後2の対策をこれから考えていきます。

