11月に長野まで行って受験した冷凍機械責任者試験の合格発表が本日の午後3時にありました。
結果は自己採点でわかっていたのですが、無事に合格することができました。
自分は全科目受験で、全科目受験の合格率は34.8%でした。
ここ2年程、難化傾向が続いていたのですが、今回は難易度を元に戻してきました。
(受験した感触では、過去問と同じような問題が多く、かなり簡単に感じました)
それでも34.8%しか合格率がないというのは、失礼な言い方ですけど受験者の母集団レベルが低すぎる。
簿記検定だと逆に何でこんなに合格率が高いのかと驚きます。(母集団レベルが高いんだろうな)
これがホワイトカラーで働く人とブルーカラーで働く人の差なのか
ガテン系の資格は合格率と比べて簡単なことが多いですからね。
これが法律系や会計の資格だと合格率どおりの難しさです。(それだけ勉強している受験者が多いし、基礎レベルも高い)
後は合格通知が来るのを待つだけです。
結果は自己採点でわかっていたのですが、無事に合格することができました。

自分は全科目受験で、全科目受験の合格率は34.8%でした。
ここ2年程、難化傾向が続いていたのですが、今回は難易度を元に戻してきました。
(受験した感触では、過去問と同じような問題が多く、かなり簡単に感じました)
それでも34.8%しか合格率がないというのは、失礼な言い方ですけど受験者の母集団レベルが低すぎる。

簿記検定だと逆に何でこんなに合格率が高いのかと驚きます。(母集団レベルが高いんだろうな)
これがホワイトカラーで働く人とブルーカラーで働く人の差なのか

ガテン系の資格は合格率と比べて簡単なことが多いですからね。
これが法律系や会計の資格だと合格率どおりの難しさです。(それだけ勉強している受験者が多いし、基礎レベルも高い)
後は合格通知が来るのを待つだけです。
