図書館で借りた尾崎世界観の『祐介』(2016年)を読了しました。売れない貧乏歌手の絶望的な日々が描かれています。汗、悪臭、血、精液、怒り、痛みなどに溢れている。楽しく明るい小説ではない。絶望的な状況で、ありえないような相手(女)と性行為をして、帰宅してきたその彼氏にボコボコに殴られ蹴られ、服なしで、素っ裸で街を彷徨い、体操着を持っていそうな小学生の服を奪い、それをビリビリになりながら着て・・・。ライブハウスでは、客がいないどころか、他のバンドメンバーすらやってこなくて・・・、もう、音楽をやめようと思った、と。

 

*引用*

 

色んなことにすこしずつ慣れて、ボヤけていた輪郭がハッキリと見えてくる。思い描いた理想とは程遠いそれに絶望しながら、それでもやめられずにいた。積み重ねた時間で身に付けてしまった知識が怖かった。夢を追いかけていたはずが、気がつくと夢から逃げていた。

 

*引用終り*

 

尾崎世界観(1984-、本名:尾崎祐介)のデビュー作。ミュージシャン、シンガーソングライター、作家。2020年の『母影』が芥川賞候補になっている。

 

私が彼を知ったのはEテレのNHK短歌の司会をやっているから。短歌とか俳句は高齢者のファンが多いけれど、若者層を狙ったのか、老人受けしそうにない彼を抜擢している。

前髪が目に入りそうで、私の好きなルックスとは言えない。

 

 

 

だけど、文章は心に刺さってくる。

最近気に入った作家・千早茜との共作もあるらしい。

 

 

 

 

そして、歌手のあいみょんと付き合っているという噂もあるらしい。

髪型が似ている?

 

 

 

 

尾崎世界観は、クリープハイプというグループの歌手らしいんだけど、聴いてもよくわからなかった。歌詞がいいのかもしれない。

 

 

 

 

 

↑作詞作曲は、尾崎世界観だけど、歌っているのは、女の子ですね。

 

 

クリープハイプの「本当なんてぶっ飛ばしてよ」(ショートバージョン)はこちら。

 

 

うーん、私にはよくわからない。

 

 

歌手だとか、俳優だとか、スポーツ選手だとか、お笑い芸人だとか、作家だとか、そういう世界に憧れている人はいっぱいいる。だけど、成功するのはほんの一握りだ。「成功」とは、その世界で食べて行けるようになること。確かに若い時からサラリーマンや公務員に「憧れる」人は少ないだろう。安全な選択肢として選んでいく。学生時代の長髪を就職前に切ってしまうように、多くの人は、そういう夢を諦めていく。

この辺の是非は難しい。

 

私の意見は、若くして才能を世間で認められなかったら、それは、趣味の世界にすればいい。さもないと生活は苦しくなる。