書と美文字と老犬と♫











ヒントです





本日は書のお話

前回の書のお話で
書風について
・修正を強制しない
・混ぜない
とお話しました
ら、
この記事を読まれた生徒さん、
「知らなかったら今回も
向勢で書いていました」
と

いうことで
背勢で「木」を書いて
提出してくださいました

こちら



始筆、収筆、はらいなど
見事な運筆



特に右はらいの
滑らかに徐々に太く書く
というのも





それぞれの用筆も
線が生きていて
素晴らしい





背勢ですと横画は少し
短い方がキリッとしますね

それから「木」という漢字は
土に植っている象形から
きているので
縦画はハネずに止めましょう

(行書の場合は筆脈を生かしてハネても
)

…いえいえ
いいんですよ〜





向勢のままで



書風の背勢・向勢は
個性であり、
特徴であり
良い悪いではありません

おそらく
私が「修正を強制しない…」と
修正という言葉を
使ってしまったのでね



修正ではなく
書風を
チェンジ (変えて)
という表現の方が
適切でしょうか

訂正するとともに
前回、読んでくだった方
ならびに向勢の皆さまも
誤解を招く表現をして
申し訳ありませんでした

ちなみに書風の違う
「木」の場合はこちら



それから
もう一つ、前回の話で
「書風は混ぜて書かない」
ように

ということで
「一文字の場合は問題ないと
思いますが…」
書きました
が、、、
これも厳密には
一文字でも
背勢と向勢が混ざるっていう
新たな発見

例えばこちら
モヤっとしませんか??










では見比べてみてください



はい!
一文字の場合でも
書風が混在すると
しっくりこない

まとまりがない

違和感現象が起きます



ということで
訂正いたします

指導しているようで
新たな発見もあり
私自身の勉強にも
なっております

指導者育成の課題のため
細かい内容ですが
必要なことなで
今後も頑張りましょう

また
書風はクセですか?
というご質問で
実にいい質問ですね〜♪
(池上さん風)
クセというと
偏った
悪いもの…
という
マイナスイメージがあります
あくまでも
雰囲気としての特徴だと
私は捉えていますが
これまた長年にわたり
習慣や環境が与える
積み重ね…
広い意味ではクセなのか?
書風はクセの積み重ね…
っていうことなのか

過去の書聖たちは
意識的に独自の書風を
確立させたのか?
だとしたら
懐素は?
相田みつお氏は?
結果がまとまらないまま
思考がグルグル
止まりません笑



とっ散らかった状態ですが
長くなりますので
続編は機会があればまた
書かせていただきます

本日も皆様とのご縁に感謝して
ごきげんよう


