こんにちは
ようこそ
美文字講座 悦子の部屋へ♫
本日のテーマは
「魅せる線 part③」
前回の「真」、
その前の「美」でも
お馴染みの…
長い横画
魅せる線!
今回の「写」は
画数も少ないため
より横画が際立つこと
間違いない

それでは
ご準備よろしいでしょうか?
ご自分の
「写」
を書いていただいたところで
ポイント解説
レッツゴー♫♫
「写」
はい、
眺めて〜
ポイント探して〜

↓
「写」って直線になってるけど、せっかくの手書きなのでね、ここは緩やかに滑らかに書きましょうかね
ちなみにデジタル辞書では
こんな感じになっとる
↓
ポイント②
冠の上部は空けて良し
むしろ少し空けるくらいの方が息が抜け、そして幸せが舞い込む♡と言われおりまする
↓
先を急ぎます!
ついてきて〜

ポイント③
「与」の微妙な角度は
平行に書いてみて
↓
ポイント④
「与」は中心軸を意識して
(↑このフォントですと
ズレズレなるままに〜♫ですな笑)
ポイント⑤
横画の書く位置は
ハイウエストで足長効果
↓
文字も人間も足は長い方が
カッコイイし見栄え良し
ポイント⑥
横画の長さ問題…
冠から出して良し
出してよし…てか、むしろ出そう!怖がらずに
これ皆さん、冠より短めに書く人多し

それだと頭デッカチのバランスになってまうんよ
↓
ゴールが見えてきましたよ
ポイント⑦
長い横画は魅せる線で!
初めての方は、魅せる線って、
なんのこっちゃ?ですよね
この線でキメる!という線のことで
今回こ「写」の場合は
抑揚のある線
直線ならない線
です!
↓
↑
伝わる良いのですが…
力の入れ具合も
中央部は少し軽く(細く)
なり緩やかにふんわりと
弧を描くような
ご理解いただくには
動画が必要か…
いや、
それでは紙面解説の意味がない

レッスンをしなくても
安価な紙面で美文字を
目指していただくのが
私の課題なのでね
そりゃぁ、レッスンの方が
早い!
わかりやすい!
けどね
みんながみんなレッスンを
受けられるわけじゃないので
空いた時間に自分のペースで
セルフで美文字になりたい!
という声に応えるべく
取り組んで…
あ!月日が経っていく〜
そろそろ
「しんにょう」も解説したいし
「しんにょう」を間違って
「ひんにょう」と打ったら頻尿
そりゃぁそうだ


けどね、
「しんにょう」って打ったのに
「新尿」って相変わらずだよ
新尿ってなによ


「新しい尿を採取してください」みたいな指示?
古い尿を提出しないでくださいって?しないよね
笑笑
寝不足だと無駄口が増えて
失礼いたしました

それでは
美文字を望む皆様が
少しでも早く
美文字になれますように
以上、ポイント解説でした










