こんにちは
ご訪問、コメント、いいね!
ありがとうございます


今日は残暑か?
と
室温計をみたら28℃
暑いわけですね
先日、
オンライン書道レッスンを
受けました

手元を
見たい!←生徒さんの
見せたい!!←私の
という書道やペン字の場合
どんな感じになるんだろう…
前々から気になっていて
まずは生徒さんの立場になって
レッスンを受けてみたい
と探すこと数ヶ月…
これがなかなか
書道やペン字ではない
その間、アート系のレッスンを
受講して楽しかったのですが
アート系と書道とでは
遠隔の場合
伝わり方が違う気がする…と
半ば諦めていた時に
今回の先生である
嶺野景風先生を発見
さっそく
オンラインにて
体験レッスンを
受けさせていただきました

事前に練習課題をLINEで
送って頂きました
↓
雁塔聖教序(褚遂良)
(雁塔聖教序は楷書の作品ですが、連綿もあり今回はかなり行書寄り…ならば名前は「○○臨」でなく「○○書」になりますが…と悩みつつ。今回の先生が所属されていらっしゃる会派のサイトを拝見すると…お手本が行書寄りでした。嶺野先生の独断ではないことをここに記しておきたいと思います。私の師匠が厳しかったので、私も細かいですが更に細かい書道家の方に突っ込まれることがありますので
)
(ここブログではコメント公開して閲覧できる状態ですが、
連動しているインスタではDM(非公開)でメッセージが来て専門的な質問を受けたり、やり取りする場合があります笑。)

いざレッスン開始

zoom を使用しますが超初心者の私
入室できるか?音声は?とドキドキでしたが
先生のサポートでなんとかクリア
私が書いた課題を
写メしてLINEで送ります
↓
対面レッスンでは朱墨で
オレンジ一色ですが
オンラインではカラフル
花丸をいただいて
テンション上がります

私の手元を写す際に
少しバタつきましたが
それ以外は問題なく
無事にレッスン終了〜



ありがとうございました
景風先生は幼少の頃から
書道に親しまれて
その腕前はもちろんのこと

小学校教諭をされていたので
生徒対応もバッチリですね
私が言うまでもなく
笑顔の素敵な優しい先生です!
書道は
技量、教え方、お人柄
この三拍子揃った先生に
出逢うと上達が早いと
私は思っています
もちろん書道やペン字は
流派によって
先生によって
書風の違い、
好みかどうか
先生との相性もありますが…
景風先生でしたら
と思える先生です
オンラインの波に乗れていない原始人の私に
わかりやすく丁寧に
教えてくださいました!
そもそもの話になりますが…
レッスンを受ける前に
私が
師範取得者であり
指導者である旨と
なぜレッスンを受けたいか
正直お伝えしました
↑
勇気ある暴露でしたよ
それでも景風先生はご快諾
↑
マジかっ??
なんて器の大きい先生なんだ!
と思いましたよ

書道界では
流派が違えば横の繋がりは
難しく
ましてや
入会見込みのない人間
(原始人オババ←私)が
オンライン体験したいっていう
俗に言う冷やかし
なんだか?
私は正直に目的を伝えて…
ここでフラれて
ガラガラ〜
シャッター
降ろされても
仕方がないのに

本当に有難い話です
いや私が今までアクセスしていないっていう事もありますが
ありがちなのは事前に
「同業者は体験不可!」
と明記されている場合も多く
それを見た瞬間
♫はい!それま〜で〜よ〜♫
という悲しい現実


この場をお借りして
寛大なご対応、心より感謝
申し上げます


大変長くなりましたが
オンラインレッスンの
体験されたい方は
是非オススメです
↓
詳細はこちらから
↓
↑
ほらっ!見てみて!!
この素敵な笑顔にイチコロ
合わせて
「omoigaki」という
素敵な作品もブログ内から
オーダーできるので是非
プレゼントにもオススメですね
オンライン書道レッスンは
コロナ渦でも
そうでなくても
画期的で楽しく
勉強になりました




