こんにちは

ようこそ
美文字講座 悦子の部屋へ♫


「悩」(行書)
『脳』と『悩』似ていて非なる漢字

月へんは、身体を表すので『脳』。
りっしんべんは、心を表して『悩』。
悩みの一つ、二つは
ありますでしょうか?
私の悩みは…
と、その前に
美文字ポイント
にいきましょう

はじめに、
この漢字のへんとつくりの
1️⃣ 幅バランスについて
つくりは1.5倍位の幅を
意識して書くと落ち着きますね

続きまして
2️⃣ つくりの書き出し位置について
横画を出すか?
で、仕上がりがぜんぜん違いますので
要注意です!
縦を出しましょう

はい
最後のポイントですよ

4️⃣ 外郭は四角形を意識して
自然に四角形になる…
はず…なんですが…

いかがでしょうか

以上
美文字ポイント
でした

恒例の書き順も確認しましょうか

それでは冒頭でふれました
私の悩みについて…
と、勿体ぶったわりに
悩みという悩みは?
なーい

悩みがないのが悩み
とまでは言えませんが…
悩みって、なんなんでしょうかねぇ…
•時間がない
→皆、平等にあるから作り出せ〜
•お金がない
→稼ぐか、節約か。ある分で生活せなな…
•子供の事
→アドバイスはできても別人格だからね…
自分の人生、大切せぇよ〜
•痩せられない
→必要以上に食ってるけんねぇ〜
自己責任


てな感じで私にとって
悩み=考えること
考えて、
結論出して、
やるか?やらないか?
やるなら手段を考えるのみ

迷っている
時間がもったいなーい!!
そして
できない事、
やりたくないことは、やらない。
諦める。
もう、そこそこ歳を重ねてるんでね

人生長いようで
あっという間です!
学生には
『嫌なこと、苦手な事こそ
向き合ってごらん。
クリアしたら新しい世界が
待ってるかもしれないし。
なぜ、嫌で苦手なのか?
自己分析もできるから、
まずやってごらん♫』
とエラそうに言ってましたが。
若いうちは、
寄り道、回り道、イバラ道…なんでも
した方が糧になるし
『職業選択の判断基準にも役に立つから』
と私は思っていて。
あと半分は
仕事を選ぶには「最低限のキャリア」も
必要だと考えるので
『やりたくない!』
と言いたいのであれば
『コレだったら他人(ひと)に負けません!』
位の技術や知識、経験等がないとね
と。

当時の高校生たち、学力以外に
光る物をそれぞれ持っていたので
『自信をもって頑張れ!』
私も言えてましたね



若いって、それくらい可能性を
秘めていて素晴らしい



こう考えるようになったのは
そう、年齢的な事と
ちょうど良いタイミングで 笑
大病をした事もあり

いずれ書こうと思いますが
自己免疫疾患で
軽く考えていましたが
『いつまで経過観察するんですか?』と
聞いたら
『再発も十分に考えられるので
経過観察は一生ですよ!
大病ですからねっ!』と

私『花粉症が酷いので、舌下療法したい』と確認したら
医者『あなたにとって、アレは一発で命取りだよ!絶対ダメ!!』って

再発したら…
って思うと治療や経過観察で
長期間、自由が利かなくなります

おかげさまで現在は
自由が利いている期間を
神様がくれた
ご褒美期間だと思って
楽しんでます



そう

先日、プライベートで
嬉しいお誘いをいただき





すごーく悩みました!
2週間ほど考えて考えて、悩んで悩んで…
でも半年先の
体調がわからない

万が一を考えて
あえなく断念





お声をかけてくださった事、
悩めた事が幸せな2週間でした



今の悩みは
年賀状



いえ、これも悩みではなく
考えること!
ですね

ではもう一度

月へんは、身体を表すので『脳』。
りっしんべんは、心を表して『悩』
頭で考えられることは『悩み』ではなく
『悩み』とは字の如く
心で悩むもの
心が悩むっていうと…
恋煩い?





と書いていて思いました

ご意見ご感想をお待ちしております 笑
みなさん悩みはありますか?
と聞いてみたいです

(コレだけ言われたら悩み事、言いづらいっつうの
)

超長くなりましたが
最後まで読んでくださって
ありがとうございます


