こんにちは
楷書で「鰤」
最終画の長い縦画は

ようこそ
美文字講座 悦子の部屋へ♫
冬に向けて脂がのって
美味しくなる魚のひとつ
「鰤」(ぶり)
そして
硬筆で「鰤」リクエストをいただきました

数ある魚の中で、なぜ?
なぜ鰤のリクエストなのかは…
わかりませんが、
漢字の練習としても
解説としても
書きごたえのあるチョイスだと思います

では本題に

まず
全体的に眺めましょう♫
やや画数多めですね。
・字形のアウトラインは四角、横長四角です。
そして
・縦三分割の漢字
・魚へん。
↓
それでは部分的なポイントに
参りましょう

まず、魚へんの一画目と師の一画目の
書き出し位置にご注目を
続きまして
赤い横線が3本ありますね、
↓このように横画を揃えると
スッキリ見えます

続いて
縦画の線質にご注目を

・少しだけ反る!
するとどうでしょう

キリッとした活きの良い鰤に

最終画の長い縦画は
ま〜っすぐに!
…のはずが、アレ少し左に揺らいでますか

ココは見せ場なので
まっすぐにお願いします

そして最後のポイントです

・最終画の長さ
魚へんの下部と同じ、
またはそれより少し長め

では恒例の電子辞書の鰤を
見てみましょう!
ほほぉ〜

横画についてはそれぞれですが
最終画はしっかり長いですね!
参考になります

ちなみに鰤という魚について
成長に伴って名前が変わる事から
縁起が良い魚、と解釈されていたそうな
(ウィキペディアより)
照り焼き派

皆さんは?

今朝は5時30分に起床しましたが
寒かった〜





毛布にうずくまる今朝の

ママの早起きに付き合わされ
半分寝ぼけ顔

苦手だワン

それではまた

長文お読みくださいまして
ありがとうございました

リクエストもありがとうございました




