ブログにコメント&質問を頂きましたので
こちらにてご紹介させていただきます

質問される前に「上手ですね〜」と嬉しいコメント

褒められて成長するタイプなので
とても嬉しいです



そしてご質問は前回記事の
『「 寿」の書き順がよくわかりません』でした。
はい!いい質問ですね〜(池上彰さん風 笑)
そしてご質問頂いた
前回記事の写真は

ダイソーで購入したダルマのイラストのメモに書いたら…
なんだかメデタイ

はい、
二画目に注目してください。
楷書、行書では三画目まで横画が先。
そして、草書では二画目が縦になります。
なぜ最初に「いい質問ですね〜」
と言ったのか

書道の場合、書体によって書き順が異なってくるんですね〜。
草書など崩して書く場合、書きぶりを表現します。
今回の場合、書き順としてはどちらも正解

崩し加減で表現しやすいように書いて大丈夫

では、何でもオッケーか?
いいえ

そこは鉄則がありますよ

例えば、
編と作りがある漢字は編から。
冠と作りがある漢字は冠から。
横画が何本かある場合は上の横画から。
縦画が何本かある場合は左の縦画から。
これさえ守れば、ほぼほぼ怖がらずに
崩して書いて大丈夫

もともと中国で発祥した漢字。
日本でも使われるようになり…
書き順を統一すべく明治政府が決めました。
義務教育において試験的には書き順は評価の対象となりますが、表現重視の書の世界(行書、草書)では気にしなくても大丈夫な範囲です。
表現する事を楽しみながら書けるといいですね〜

今日も長々となりましたが
ありがとうございました
