12月に、セブ島のパシル地区というスラム街の中にある、マザーテレサの修道院
( Missionaries of Charity)が運営している孤児院でボランティアをさせて頂きました。
ここにいる子供達は完全な孤児ではありません。
親がアルコール依存症、ドラッグ、貧困、病気など様々な理由により子供を育てられなくなった家庭の子供達を一時的に保護している施設です。
ゆくゆくは家庭に戻すことを目的としている場所で、男の子は5歳まで女の子は10歳までいることが出来ます。
ここには、シスターさん、フィリピン人スタッフが滞在しております。
この施設のスタッフの方 とても明るくて優しい方々ばかりでした。
ボランティアの主な内容は、洗濯、料理のお手伝い、子供との交流を通じて子供達のお世話をすることです。
最初は「孤児院の子供」というと、暗いイメージを持っていました。確かに子供達の置かれている状況は過酷ですが、ここにいる子供達はとても明るく、私が行くと必ずかけよってきてくれました。
ここには毎日たくさんのボランティアさん、訪問者の方が訪れます。
フィリピンの方はもちろん、日本、韓国、中国、ベトナム、インドネシア、シンガポール、スペイン、スイス、フランス、ナイジェリアの人々が訪れ、毎日が国際交流でしたあなたの国ではどのようにクリスマスを祝うか。という事からお互いの国の政治や文化の話まで、お互いの国の事を学ぶことが出来き、とても勉強になりました!!
この孤児院は子供達を保護するだけの施設ではなく、周辺のスラム街の人々、セブ島の貧困地域の人々への支援活動を行っています。病気だが、貧しくて薬が買えない人に対しても薬の支援をしています。
また、私がいた時期は、ストリートチルドレンに対してキリスト教を教える活動も行っていました。
そのため、ストリートチルドレンの子供達とも交流する機会を頂きました。
彼らは片言の英語で、あなたの名前は何?あなたはどこから来たの?いつまでここにいるの? など、とても輝いた目でたくさんの質問をしてくれました。
ストリートチルドレンは、親から虐待を受けている子、家庭に居場所がない子、帰る家が無い子など、背景は様々です。 彼らと交流していく中で、彼らについてもっと学んでいきたいと思いました。
孤児院(missionaries of charity)での一日の流れ
8時 ボランティアスタート
炊き出し、フィーディングがあるときは
大量のお米を計量したり、 たくさんの寄付された洋服を仕分けたり
沢山のお弁当を作るお手伝いをしたり。
>その後シスターさん達と一緒に、炊き出し現場へGO!!
何もない日は
子供達と遊ぶ 元気いっぱいで人懐っこい子供達がいっぱいいます
洗濯の手伝い 洗濯板での手洗いです。体力を使いますが結構楽しいです
料理の手伝い スタッフの方にフィリピンの伝統料理を習えるチャンスかも
11時から3時まで休憩
フリータイムです
パシルから大通り沿いに歩いて5分くらいの場所にカルボンマーケットという大きなマーケットがあります。
たくさんの食材や日用品、格安の洋服までなんでも売っています。
見ているだけでとても楽しいです
コロンまで出かけるのもOK
この周辺には馬車が走っています
孤児院(パシル地区)からコロンストリートまでは
11Aのジプニーを乗っておよそ10分ほどです
コロンからパシルまでは 8Eのジプニー
コロンにはたくさんのスーパーマーケットや、ご飯屋さんがあります。
またK-POP Caff やスターバックすもあるので のんびりできますよ
コロンの美味しいご飯屋さん
少し足を延ばして、アヤラにも行けます。
11Aのジプニーでコロンまで。そこから13Cのジプニーです
昼間は暑い…外に出たくない… という時は、 マザーテレサの家で休憩することも出来ますよ。子供達と一緒にお昼寝も出来ます
3時から
再び戻って ボランティア開始
>子供達と遊ぶ。子供は元気いっぱいなので汗だくになります。
訪問者が来たときのお手伝いなど。
時期や場合によってお手伝いの内容は変わります
>5時 ボランティア終了
シスターさん達、スタッフの方に挨拶を忘れずに
あると便利な持ち物
>カメラ 孤児院に居る子供達は撮影禁止です。 しかし外にもたくさん可愛い子供達がいるので、一緒にとると思い出になるかも
Tシャツ 洗濯の手伝いをするときに濡れたり、子供達と遊ぶと汗だくになるかも! 替えのTシャツを一枚もっておくと◎
トイレットペーパー フィリピンは基本トイレに紙はありません。ここでも忘れずに持って行きましょう。
飲み水 暑いので水分補給を忘れずに!
ポケットwifi この施設ではwifiがないので、ネットを使いたい方は。ですが特になくても困りません。
孤児院(missionaries of charity )のボランティアにご興味のある方。詳しくはこちらをご覧ください。
http://daredemohero.com/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B5%E5%AD%A4%E5%85%90%E9%99%A2%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/
今回もたくさんの方々のおかげで、たくさんの事を学ぶことが出来ました。ありがとうございました。
SHOKO
団体フェイス ブック
(いいね!のご協力を宜しくお願いいたします) ホームページ
ホームページはこちら