フィリピンのVISAは、一言でいうなれば
ややこしい
種類がたくさん(全14種類)
観光VISAでも最長3年まで延長可

私も含め、長期ボランティアさんを悩ますこの制度

全種類を説明していると、膨大な情報量になってしまうので
今回は、長期ボランティアさんのために
観光VISAの延長について掘り下げます

フィリピンは、30日以内でしたらVISAは不要です。
しかし、それ以上の滞在の場合
「ツーリスト(観光)ビザ」
正式名称「NON-IMMIGRANTS VISA(非移民ビザ)」
が必要です。
観光VISAでは、59日間の滞在が認められます。
観光VISAは事前に日本で取得することもできますが、
30日VISA不要期間内に、フィリピン国内の
イミグレーションオフィス(出入国管理局)で取得することもできます。
フィリピン国内

必要な費用は3,130ペソ(約8,000円)
これと








ちなみに日本

初めから、30日を超える滞在予定でしたら、
日本

賢明かもしれません。
手続きが終わると、パスポートにこのようなシールが貼られます
イミグレーションオフィスに延長の手続きに行きます。
これを、「セカンドタイム」と呼びます。
この時


を選ぶことが出来ます。
さらに「長期滞在ビジターVISA」を取得すれば、
6ヶ月延長が可能です。
ここでまたしてもトリックが・・・

59日を超えて滞在する場合は、
外国人登録カード(通称I Card)

作らなければなりません。
この費用が、50アメリカドル+500ペソで約3,000ペソ
(約8,000円)かかります。
さらにさらに、フィリピンに6ヶ月以上滞在した場合、
「無犯罪証明」のような役割の
「移民通関証明書(ECC)」という名の
「出国許可書」を得なければなりません。
この際、指10本の指紋を取られます

そして、この費用が700ペソ(2,000円弱)
この2つは、一度手続きを行えば、
次の更新の際には必要ありません

さてさて、セカンドタイムの料金ですが
上記2点すべて込々で
1ヶ月・・・4,300ペソ(約11,000円)
2ヶ月・・・4,800ペソ(約12,500円)
6ヶ月・・・11,500ペソ(約30,000円)
イミグレーションオフィスに掲示されている料金表
非常に分かりづらいです
その後、滞在6か月以降の延長は
1ヶ月・・・3,740ペソ(約10,000円)
2ヶ月・・・4,240ペソ(約11,000円)
ちょっと高くなるのは、
居住証明書(1,400ペソ)が必要になるからです。
このように、観光VISAだけでも
相当ややこしい
そして、注目すべきは
手続きにかかる時間
混んでいるときは、本当に1日がかりです。
また、セブでは実際に止められたことはありませんが、
マニラでは「ドレスコード」があるそうです。
短パン、ビーサン
だと
入館拒否となることもあるそうですので、
お気を付けください。
JUNKO
価格は、2015年1月現在、インターネット上の情報を元に掲示しております。変動の可能性もございますので、詳細は現地イミグレーションオフィスにご確認ください。
団体フェイス ブック
https://www.facebook.com/DaredemoHero2013
(いいね!のご協力を宜しくお願いいたします) ホームページ
http://www.daredemohero.com/
ホームページはこちら