神奈川・登戸稲荷神社 | 神社に隠れていたモノ

神社に隠れていたモノ

神社の彫刻を見て、何の物語か教えてほしいと思ったことがあり、調べた結果をブログします。タイトル「神社に隠れていたモノ」は覆屋の中にこんな素晴らしい彫刻が隠れていたのかという思いから付けました。

2022年8月27日 神奈川県川崎市多摩区登戸の登戸稲荷神社に参拝しました。

 

由緒

登戸鎮守稲荷社は、すでに江戸幕府編纂の「新編武蔵風土記稿」に村社として記載されており、現在のご社殿は、嘉永六年(1853)に再建されたものであります。当初のご社殿は茅葺であり、その為十数年毎に葺替えられておりました。昭和二十八年には瓦葺となって現在に至りました。

 

鳥居

 

拝殿

 

中備:龍

 

木鼻:龍

 

拝殿右面の脇障子:須佐之男命の八岐大蛇退治
八岐大蛇は毎年やって来て娘をひとり食べていた。今年もその時期になり櫛名田比売が生贄になるという。須佐之男命は八岐大蛇を退治するため、櫛名田比売の両親(足名椎、手名椎)に強い酒を8つ用意させ、八岐大蛇がくるのを待った。やがて八岐大蛇が現れ、門の前に置かれた酒を飲み始めた。そして、酔いが回り八岐大蛇が眠ったところで、須佐之男命は八岐大蛇を切りつけ退治した。大蛇の尾からは一振りの剣が現れ、須佐之男命はそれを「天叢雲の剣」と名付け、姉である天照大神へと献上した。

 

拝殿右面の脇障子(裏):団子を咥えた狐

 

拝殿左面の脇障子:大己貴命の大鷲退治
第8代孝元天皇の御代に大己貴命、少彦名命の二神が力をあわせ、能登の鹿渡浦で化鳥を退治し、邑知潟で大蛇を退治し、能登の国を平定したという。

 

拝殿左面の脇障子(裏):猿

 

本殿の右面:狐の鏝絵

 

 

本殿の左面:龍の鏝絵

 

 

拝殿の扉に獅子の彫刻4枚

 

拝殿の扉:獅子


拝殿の欄間に鳥や犀などの彫刻が8枚あります。

 

拝殿の欄間:鳥/犀

 

 

手挟:鷹

 

コメント:胴羽目彫刻はありませんが、向拝の龍や、脇障子の須佐之男命の八岐大蛇退治・大己貴命の大鷲退治は十分に見ごたえがあります。

 

***  神社と彫刻のリスト  ***