明日はウィスクの検査結果を用紙で貰う日。


ドキドキする。
一応の、普通の知能の中に入れているのか…。

お泊まりのデイ利用は、母がご飯作ってくれる日があったり、子ども見てるから仕事行っていいよって言ってくれて使わなくて済んだから、更新しなくて良くて。

それまでは、

泊まりのデイも使いましょうか!
お母さん疲れてますよ!

ってよく言われてたなぁー。


噛み砕け無いくらい噛み砕いて説明しても、チュンコは「え???」って顔のままで、5歳のチュンピーが、「ママは〇〇したら△してって言っとるだけやん。本当に姉ちゃんわからんの?ママ困っとるやん!」とかいう会話も3年生の時にあったし。


2年生のチュンピーに夏休みの宿題させつつ、見てたら

すみれ は、何本さいていますか?

という絵がある算数の文章問題。

ちゃんとチュンピーは

5本

て書いてた。




チュンコ、同じ問題だったら

さいてます。


って書いてたし…何本のところに、〇書いていいから、何本で聞かれたら、何本って答えないとって言っても


「問題に〇つけていいって先生は言ってなかった!そんなのはダメなんだよーキーキーキー!!!」

っていう電波を出されて耳塞いで、なら好きに書けよ知らねーよってなったりもしたし。


何本さいていますか?
さいています。

って答え書く子がいる事にも参った記憶だし。まじかそうなるか、って。


担任に電話して、問題に〇付けていいってウチの子には言ってください、何本さいていますか?に、さいていますって書いちゃって困ってます。親が何本だよって横から言えば5本とわかるから、わかってはいるのに何を聞かれてるのかわかってないから、教えててこちらが参ってます。

とか言って、〇付けていいって言われてからは間違えなくなったりね。


音読みと訓読みが読みながら出来るようにと、横に読み仮名書くの禁止された時も、書いていい事にして貰って色んな読み方があるって本人も思いながら読めたら、漢字も格段に点数上がったりとか。


紆余曲折ありまくり、何とも無ければこんな答えが有るとも、こんな答えを書く子がいる事も分からないで私も過ごしたんだろうな。


と思いながら、世間的には普通と言われるチュンピーに説明して教えてて、凄い楽だな、これなら教えるの嫌にならないわって思った。


チュンコに教えてて、トラウマ級に勉強見てあげるのが嫌になってた事に気付いた。


うーん。。


投薬してくれてる心療内科の先生は
「分からない事が分からない子が多いけど、分からないってわかってるなら、前より低くなる事は無いでしょう!」

って言ってたけど……
この紆余曲折を思うと、下がっててもおかしくないよね??前回と同じ位ならバンザイくらいなんじゃないの??

って思ってしまう……。

さて、どうなるか…ちょっと胃が痛いわ!!!!