ウエディングカメラマンの裏話*-桜

東日本大震災以後、関東でも結婚式の延期や中止をされる方がいらっしゃました。
震災後まもなくの日に宮城県に結婚式の撮影をご依頼いただいていたお二人もいました。
結婚式場は震災によって建物が崩れたりなどを含め、
もちろんいつになるかわからない延期です。
1年以上前から準備してきた結婚式、さぞかし心苦しかったでしょう。
でも「私たち生きているだけで幸せですから」と電話口で言われた明るい声が印象的でした。
お二人はすでに一歩一歩、しっかりと歩まれていました。

また以前結婚式を撮影させていただいた、
山口県の花嫁さんから心配をいただきメールをいただきました。

「関東の今ってどんな感じなんでしょう?
私がちょっと様子をうかがったところ、停電以外は割と普通だ。
というヒトからわぁわぁ取り乱し気味のヒトまで。
dapandaさん自身はどんな感じですか?

物理的状況が同じなか、闇の中のわずかな光に向かって立ち上がれる人と
光を感じずに、闇のそのまた奥の闇を覗き込む人と
何が違うんでしょうねぇ。持ってる「気」が違うのかなあ。」


東日本大震災、多くの人々は夢にも思わなかった事態に遭遇しました。
いまでも被災地では多大な悲しみと苦労の毎日です。
昨晩の余震も大きいものでした。

しかしながら現存の東京都内、
そして僕の住む神奈川県内などは被災の影響は原発関係のみです。
政府から発せられるデータを見る限りでは、現時点では問題は軽微です。
千葉県や埼玉県の一部では液状化現象、
茨城県では野菜などの被害、そして魚への影響。
けれど被災地の方の被害に"比べたら"これも軽微です。

震災後の今、なによりも日本全国の人の心の中にあるものの方が僕は怖い気がします。
野菜や魚の風評以外もそうですが、
それは今起こっている二次災害です。

それは消費を自粛や不謹慎といって慎む風潮。
消費を慎み、経済が回らないのが最大の二次災害です。
自粛は自粛している人が気持ち良くなると言う事以外、何も生みません。
被災地以外の経済が回らなければ被災地の復興もはるか遠いものになります。

冷え込んでいる外食関係、観光業界、そして花見まで。
夜桜は電力の問題でまあ仕方ないですが、
自治体が自粛を勧告したり、国民があえて自粛したりと自粛ムードですが、
本当に花見自体の自粛って必要なのかなと思います。
被災地の方に申し訳ないという気持ちが先行するのかも知れませんが、
日本にはお酒を飲みながら弔う風習もあります。
お葬式でお酒は自粛されているのは聞いたことがありません。

なので僕は福島や宮城の地酒を飲みながらお花見をすることしています。
茨城県産の野菜や千葉で取れたお魚を食べながら。
哀悼の意を持ち、節度を守ってお花見をすれば、
何もしないでただただ自粛するよりも、誰かのためになると僕は思います。
花見をして被災地の人にはうらやましがれるかもしれませんが、
きっと恨まれはしないでしょう(ノ∀`)

人は悲しいことを感じたら、悲しみの分だけ笑顔や幸せを欲する生き物。
僕も同じです、そしてそういった消費が違う笑顔を生むかも知れません。

そして結婚式の延期や中止。
被災地や被災地に関係者や親族の方がいる場合は胸中を察するばかりですが、
名古屋などで特段の理由もなくただ「震災の影響で」という理由で中止や延期も目立ちます。
まあこんな不安定な状況だから気持ち的に祝い事は…と仕方ないとは思いますが、
こんな時だからこそ被災地ではない地域が元気でなくてはと思うんですよね。

3月に結婚式をされた方で、身内から不謹慎だとか、なんでこんな時に、
と言われたなんて新郎新婦さんもいらっしゃいます。
ソフトバンクの孫社長がポケットマネーで100億円を寄付しても、
少額寄付が減るじゃないか不謹慎だ! とか言われてしまうこのご時世。
まあ何をどういう形でやっても感じ方は十人十色、
中には不謹慎とか思ってしまう人もいるのでしょうね。

でもお二人は「こんな時だから」とすべてを熟慮されて結婚式をされました。
とてもとても悩まれたでしょう、でも幸せな結婚式をされました。

ここ最近ゲストが?と感じる方が多いイベント、
結婚式内の黙祷や募金など免罪符イベントを取り込まずに、
いつもの結婚式と同じように結婚式をされました。
僕はその姿勢にとても感動したのを覚えています。
その心はゲストにも伝わり、いつも以上に幸せな結婚式だと感じました。

最大の弔いは残された人が精一杯生きること、だと僕は思います。

被災地と今置かれている自分を"比べて"自分が正しいと思ったことを行動していく。
そこに不謹慎や自粛という先入観を含め行動するかはひとそれぞれです。
闇に向かうも、わずかな光りに向かうもひとそれぞれ。
この記事についてどう感じるかも人それぞれです。

被災地では一歩一歩復興に向けての兆しが見えているようです。
被災者ではない僕らは被災者よりも、着実で大きな一歩を歩かねばいけないと僕は思います。
評論でも事故解析でもない復興に向けた一歩を。
これからも僕は僕が出来る復興支援をしていきたいと思っています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
カメラ結婚式のスナップ写真撮影を承っています
今まで約1000組のカップルの結婚式を撮影してきました。
運営しているwebサイトのご紹介など、
結婚式のスナップ写真撮影のご依頼などお気軽にご相談ください。

dapandan@gmail.com

お日柄の良い日は1年前から予約が入ってしまうこともあるので、
お早めのお問い合わせがオススメです、うれしいご縁があることを楽しみにしています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
(携帯電話からお問い合わせいただく方の中にパソコンからのメールを受取拒否にされてる方がいらっしゃるので、 該当される方はパソコンからのメールを受け取れる設定にして下さい)

いつもたくさんの応援をありがとうございマンモス ('A`)
にほんブログ村 恋愛ブログ 結婚式・披露宴へ人気ブログランキングへ
ウェディングサイトランキング