命の危険 | 福岡市 断捨離®︎トレーナー 小川洋子          踊るダンシャリアン。

福岡市 断捨離®︎トレーナー 小川洋子          踊るダンシャリアン。

福岡市在住の断捨離®︎トレーナーです。
タイトルの通り、競技ダンスの元競技選手が、断捨離に魅了され、
2023年12月に断捨離®︎トレーナーになりました!
断捨離と共に華麗なる…いえ、ドタバタ劇を余すところなく書いていきます。

 

ごきげんさまです!

爆  笑

ブログのご訪問、

誠にありがとうございます。



福岡在住 

断捨離トレーナー・インターン

踊るダンシャリアン

小川洋子です。

 

 

 

自己紹介はこちら⇒

 

 

 

 

 

前回のブログはこちら下矢印

 

今日はポッキーの日であり、

一粒万倍日でもあります。

 

 

1が4つそろう日ですね。

 

 

偶然ですが

昨日お風呂に入って

時計をみたら

「11:11」でした爆  笑ルンルン

 

 

 

最近エンジェルナンバーを

よく見ますキラキラ

 

 

 

 

 

早速参りましょうウインク上差し

今日のお題は、

命の危険』ですガーン

 

 

 

前振りの話とはうらはらに

土曜の朝にいきなり

こんなお題を書くのには

理由があります。

 

 

昨日偶然にも

命の危険』がテーマになった

話題が2つも連続して起こったから。

 

レポートを書き、

やましたひでこや先輩トレーナーから

貴重なお話を聴いたからです。

 

 

レポートのお題は

『大震災における

みなし仮設住宅に住む被災者の

住環境と精神的環境について』

 

 

 

先輩トレーナーからは

海外の戦争地区で起こった体験談を

 

 

やましたひでこからは

それに対するフィードバックを

聴きました。

 

 

レポートにおいては

授業で、みなし仮設住宅に住む

とある高齢の被災者が

好きなお花の鉢植えを

軒先に飾った話を聴きました。

 

 

この話にはエピソードがあります。

当初、この被災者は

自分の「楽しみ」として始めた

鉢植えガーデニングでした。

 

 

 

次第に

同じ仮設住宅に住む被災者や

地域住民の話題になり

コミュニティが生まれたそうです。

 

 

被災者はもともと

その避難先の住民ではなく

 

 

地域住民も、県外からやってきた

被災者の受け入れをしつつも

お互いコミュニティとしては

成立をしていませんでした。

 

 

「お花」によって

今までつながりのなかった

コミュニティが形成され

お互いの「精神的環境」が

よりよいものになっていった

という話です。

 

 

これはレアケースで、

被災者と地域住民のコミュニティが

うまくいかずに

風評被害にあったり

被災者の震災関連死につながるケースも

あったそうです。

 

 

 

 

 

そんな中

昨日の夜、偶然にも

先輩トレーナーからは

海外の戦争地区で起こった

自身の体験談から

こんな言葉が。

 

 

今日一日、自分が幸せになるモノは

何か?それしか考えなかった

 

 

そしてその話から

やましたひでこのフィードバックが

 

 

色んな状況下であっても

”ごきげんを育てられる私”でいられるように

 

 

 

私は一日で

一度に『命の危険』とは何か?を

考えさせらる貴重な機会を

与えられました。

 

 

 

飛行機に乗り

「何も持たずに避難してください」

と非常時の説明を受ける時に

よく思っていたことがあります。

 

 

「免許証だけならポケットに入れられる」

 

 

 

ですが、万が一災害で、

命の危険にさらされそうになったとき

死ぬか生きるかの二者択一を迫られたとき

モノを持ち出すどころではないかも…

 

 

 

そして住む場所も失って被災し、

そこから復興を目指して

仮設住宅に住んだときに

 

 

前述した被災者のように

何か生きる希望となるような

ゆとりがもてるのか

 

 

そう考えるようになりました。

 

 

きっと、前述した被災者も

先輩トレーナーも

やましたひでこも

 

 

心のゆとりがあるから

どんな局面に遭遇しても

このようなゆとりある思考の転換が

できるのだろうと思いました。

 

 

断捨離の最上位概念は「

モノの取捨選択で断捨離していけば

心のゆとりは、いつでもごきげんな状態に

戻せること

 

 

そして、どんな環境におかれていても

そのような人は

ゆとりを忘れずに

命のごきげんを保ったり

取り戻したりできる

 

 

そう感じました。

 

 

まずはモノを断捨離して

出来るかぎり

身の危険から回避する必要がありますね

 

 

あなたなら

命の危険にさらされそうになったとき

何を持ち出しますか?

 

 

 

 

 

では今日も良い一日をお過ごしくださいキラキラ

 

 

 

 

 

 

ラブラブラブラブラブラブお知らせラブラブラブラブラブラブラブ

 

 

その1

先日YouTubeにデビューしました爆  笑

私の断捨離ストーリーをお話しています下矢印

後日、他の同期トレーナー・インターンの

断捨離ストーリー(YouTubeページ)ご紹介も

アップ予定ですウインク

 

 

その2

今年もこの季節がやってまいりました爆  笑ルンルン

 

どんなお祭りかは、

昨年参加した、私の体験記をご覧ください。

下記申込のページの下部にも掲載されています下矢印

 

申込が11月24日(金)となっております。

ぜひ、リアルなやましたひでこに会いにきてくださいキラキラ

お申込みはこちらから下矢印

 

 

 

その3

やましたひでこより新刊発売されましたキラキラ

なんと3冊爆  笑下矢印

人生が変わる 1日1つ 断捨離 やましたひでこ 永岡書店

 

 

私はちょうどジャスト世代になります。

40代~50代~60代の

シニアのみなさま向けです下矢印

シニアの断捨離®︎ 決定版 やましたひでこ 宝島社

 

 

まさに私のような

シングル・おひとりさま向け

断捨離の本がついに発売!!下矢印

おひとりさまの断捨離 やましたひでこ 光文社

 

 

 

 

いつもブログをお読みいただき

本当にありがとうございます!!爆  笑

これからもよろしくお願い致しますキラキラ

 

 

 

 

こちらにポチっとクリックして頂けると、舞って喜びますルンルン

下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

こちらにポチっとクリックして頂けると、踊り狂って喜びますラブラブ

下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。