ごきげんさまです!
![]()
ブログのご訪問、
誠にありがとうございます。
福岡在住
断捨離トレーナー講習生
踊るダンシャリアン
小川洋子です。
自己紹介はこちら⇒★
前回のブログはこちら![]()
今日も前振り無しで行きます!
早速参りましょう![]()
![]()
今日のブログは、
『学びの選択肢』です![]()
私は
断捨離トレーナー講習生と同時に
通信制大学の大学生でもあります。
秋学期(後期)の履修科目が
発表になりました。
ということは
もうすぐ大学の夏休みが終わりに
近づいています![]()
私が勉強している大学の
専門は「人間科学」なのですが
10月から、他学部の授業も
履修することができるようになります。
ということは
秋から学びたい科目の選択肢が
ぐっと増えていきます。
以前から大学の同期と
何を履修しようか迷うね、
という話をしてきました。
どれも学びたくて
春からずっと迷っていました。
先日のブログで
「時間の制限」について書いてきましたが、
何を勉強するにも、
社会人って、時間の確保が大変ですよね![]()
最近はe-ラーニングが普及し、
いつでもどこでも勉強できるから、
時間の確保はしやすくなったかもしれません。
ダンシャリアンの中には
トレーナーの元で
継続的に勉強をしたりしている人も
多いかと思います。
特に断捨離検定1級の勉強は大変ですよね![]()
今現在私も
断捨離トレーナー講習と
大学の授業と2本立てで、
履修科目と日々の生活との
両立が大変なのを
この半年間味わってきました![]()
私は何度寝落ちしたか分からないくらいでした![]()
その半年間で思ったことは
大学の勉強も
断捨離の勉強も、根底は同じ。
共通点もいっぱいあれば
双方向から
違う視点の学びが多いということ。
そしてそのおかげで
まだまだたくさん学びたいことが
増えてきたのです。
ですが、先述の通り
「時間の制限」
そして、メンタルを保つためにも
科目数を絞る必要があるかと。
これも、断捨離で言う「選択決断」![]()
なぜかというと
「大学に入学した理由」を
もう一度考えると、
答えが見えてくるからです。
何のために学ぶのか
何のために学びを今後に活かすのか![]()
それと向き合うと
おのずと選択肢が決まってきます。
断捨離を日々勉強している方は
ぜひ、こちらも読んでみてください。
大学の同期が書いているブログです。
土壌は違えど、
ヒントがたくさん転がっています![]()
秋からは、もっと
自分は何が学びたいのか
新しい分野にチャレンジしたいのは何か
じっくり
自分と相談していきたいと思います。
最後にこの言葉で締めくくりますね![]()
『あなたが学びを役に立たせよ』
2023年度新入生へ、大学の先生からのメッセージより
これからも
自己探求しながら、
なりたい「私」の自己実現を
目指していきます![]()
![]()
![]()


