断捨離をリノベーションで応用① | 福岡市 断捨離®︎トレーナー 小川洋子          踊るダンシャリアン。

福岡市 断捨離®︎トレーナー 小川洋子          踊るダンシャリアン。

福岡市在住の断捨離®︎トレーナーです。
タイトルの通り、競技ダンスの元競技選手が、断捨離に魅了され、
2023年12月に断捨離®︎トレーナーになりました!
断捨離と共に華麗なる…いえ、ドタバタ劇を余すところなく書いていきます。

ごきげんさまです!爆  笑

ブログのご訪問、

誠にありがとうございます。



福岡在住 

断捨離トレーナー講習生

踊るダンシャリアン

小川洋子です。

 

 

自己紹介はこちら⇒

 

先日、キッチンのシンクを

ブログにアップしました

その時のブログがこちら下矢印

 

 

その時に発見したスクイージー

 

 

 

最初はコレを使って、

使用済お皿の汚れを取っていました。

でも今はほとんど使っていないので

 

 

 

 

 

潔く断捨離。

 

 

 

 

今日も一つ断捨離できました爆  笑チョキ

 

 

 

では、早速行きましょう❣️

 

今日のお題は

 

 

『断捨離をリノベーションで応用①』です。

 

 

うちのマンションは

地元では平均的な1LDKより若干広めの

間取りです。

 

それを数年前にリノベーションしました。

 

 

 

当初、ウォークインクローゼットが

こんな状態で設計されました。

右手入口が壁でふさがれています。

 

 

つまりL字型のウォークインクローゼット

でした。

 

 

最初はこれでよかったのですが、

よくよく検討した結果、

キッチンと回遊式にしたほうが

動きやすいことと、

 

 

 

洋服がまた増えてしまって

管理しきれなくなるだろうと思い、

 

 

 

思い切って、壁を取り払い、

引き戸をつけて、キッチンへ行けるように。

さらにI型にして、向きを逆にしました。

「カウンター」というのはドレッサーのことです。

私は洗面台で化粧をするのがイヤだったので

つけてもらうことにしました。

 

 

これは、一度修正したら

なかなか元に戻せないので、

かなり慎重に検討しました。

 

 

そして、出来上がった結果はこちら下矢印

 

 

そして、現在はこちらキラキラ下矢印

 

 

 

お洋服はこれだけで足りるのかびっくりはてなマーク

と訪問した友人から良く聞かれます。

 

 

 

左側3分の1が冬服の一部残り右側が、春夏服です。

 

冬服のほとんどを断捨離、

コートはクリーニング屋に保管依頼中です。

これでも、まだまだ発展途上中ウインク

ブティックのようなクローゼットエプロンキラキラ

を目指しています。

 

 

 

*****

ここで、断捨離のポイントに

焦点を当ててみることにします。

 

 

前回、こちらで

総量規制の法則」というのを

ご紹介しました。

その時のブログがこちら。下矢印

 

 

本来「総量規制の法則」は

モノを収める空間(つまり収納)に対する

モノの量の上限を決めることでです。

空間は「限られている」ので、

モノを厳選して〇個までと決める上差し

ことなのですが、

 

 

私は、

空間の大きさを「規制」

(ここではハンガーをかける場所)して、

「総量規制の量」(ここでは洋服)自体を

減らしたのです。

 

 

そうすることで、

モノの数自体を減らすことを

自然とできるようにしました。

 

*****

 

 

洋服の保管場所をぐっと少なくしたおかげで

厳選して洋服を選ぶようになりました。

まだまだ発展途上中でありますが、

満足しています爆  笑音譜

 

クローゼットに関しては、

またブログでご紹介します。

 

 

 

その「総量規制」について、

もう一つ、エピソードがありますので、

それを次回、

 

『断捨離をリノベーションで応用②』 

 

でお話します。

お楽しみにルンルン

 

 

 

 

 

 

 

こちらにポチっとクリックして頂けると、舞って喜びますルンルン

下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

こちらにポチっとクリックして頂けると、踊り狂って喜びますラブラブ

下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。