**育休中の出来事ではありませんが、宜しければお付き合いください**

 

 

なぜ海外旅行先がハワイか??

 

妻が鶴の一声を発したので推察するしかありませんが、以下のような理由でしょうか?

 

①安心!安全!?

 

 気候も温暖で治安も比較的良いように感じる。

 

 日本人も多く旅行しており、勝手がわかりやすい!

 

 ガイド本などを含めハワイ旅行に対するノウハウや情報もたくさん蓄積されている。

 

 日本語対応している店も多い。

  

②家族で旅行できる

 

 治安が良いのか家族での旅行を旅行会社を含めてツアーメニューも豊富に取り扱っている!

 

 行ってみて、赤ちゃん連れの家族旅行の方もまれにいました。

 

 ツアーだと、手配や質問を旅行会社に日本語で問い合わせれる。

 

 実際、往復の飛行機で子ども達の食事をチャイルドミールへの変更をツアー会社にお願いしました。

 

 また、ハワイの繁華街にツアー会社やカード会社の待合ラウンジ(休憩所?)がたくさんあり、ちょっと休憩できます。

 

 ベビーカーの貸し出しをしているラウンジもありました。

 

 

結論。

 

行ってみてわかりましたが、ハワイは子連れの家族旅行でも充分楽しめました!

 

鶴よ!!もっと鳴いてくれ!!!

 

 

*注 結構たくさん旅行に行っている様に見えますが、数年分を集約しているので多く見えてしまいます。

**育休中の出来事ではありませんが、宜しければお付き合いください**

 

 

海外旅行の行き先はハワイです。

 

そう。アメリカです。

 

アメリカは、ESTAというビザ申請(正確にはどういう扱いなのかは知りませんが…)?が必要です。

 

妻からは「自分の分くらいは、旅行の経験としてやってみたら!」と言われて挑戦しました。

 

サイトには日本語訳したものもありますが、入力するのは英語や英語表記。

 

住所表記は普段の日本語表記の勝手のようにいきません。

 

インターネットの検索サイトを参考にして登録しました。

 

苦労しましたが、1人分で4時間ぐらいかかって申請完了しました。

 

途中で、入力中断しても再開しやすくなっていたので助かりました。

 

詳細をあんまり書くと怒られそうなので、これぐらいにします。

 

ただ、妻は子ども達の分を含めて、残りを全部してました。

 

感服と感謝です。

 

 

*注 結構たくさん旅行に行っている様に見えますが、数年分を集約しているので多く見えてしまいます。

**育休中の出来事ではありませんが、宜しければお付き合いください**

 

 

パスポートの受取には、本人確認のためでしょうか子どもを含めて立会いが必要です。

 

またまた、家族を連れて大移動です。

 

持って行くものは申請時にパスポートセンターからもらった用紙・公的身分証・お金。

 

私が住む都道府県のパスポートセンターではそうだったと思います。

 

申請と比べて受取はすいており待ち時間はかかりませんでした。

 

しかし、パスポートの記載内容に間違いがないかの確認を人数分したので、手間はかかりました。

 

確認が終われば、受け取り完了で一件落着です。

 

子ども達も緊張したのか暑かったのか「ジュース飲みたい!!」とせがまれ自動販売機で1人1本づつ買いました。

 

水筒持たせればよかった。。。

 

ですが、これから行く海外旅行にテンションが上がります。

 

 

*注 結構たくさん旅行に行っている様に見えますが、数年分を集約しているので多く見えてしまいます。

**育休中の出来事ではありませんが、宜しければお付き合いください**

 

 

家族分の記入した申請書・写真・戸籍謄本・身分証・お金を持って家族と一緒にパスポートセンターへ行きました。

 

平日の晩という時間帯もあってか、混雑も少なくほとんど待ちませんでした。

 

順番が来て受付に行くと、申請時は本人が来なくてもいいそうで、極論私一人でも良かったみたいです。

 

私が住む都道府県のパスポートセンターではそうらしいです。

 

「え、、そうだったんだ。。。」

 

みなさん、申請書類はよく読みましょう!!

 

写真に審査がつきました。

 

一部の眼鏡レンズでは撮影時に光が乱反射することがあり、提出写真は眼を隠していたので撮りなおしてきてください。とのことでした。

 

申請時にはお金はいりませんでした。

 

子ども達のソフトクリーム代へと流れていきました。

 

パスポート発行には2,3週間かかるそうです。

 

旅行に行かれる方は、発行までの時間にゆとりを持ってくださいね。

 

あと申請書類はよく読んで、訂正を指摘されないように気をつけてくださいね。

 

 

*注 結構たくさん旅行に行っている様に見えますが、数年分を集約しているので多く見えてしまいます。

 

**育休中の出来事ではありませんが、宜しければお付き合いください**

 

 

妻の鶴の一声で海外旅行に行くことになりました。

 

まず必要なのは、スケージュール?軍資金?いえいえ、どちらも必要ですが、パスポートです。

 

都道府県で詳細は違うかもしれませんが、地元の自治体でパスポート申請用紙がもらえますよ。

 

そう、パスポートセンターまで申請用紙を取りに行かなくてもいいんですよ。

 

そして戸籍謄本も忘れずにとりましょう!

 

でも、役所は混むのでコンビニでとるのがおススメです。

 

マイナンバーカードを持っている人に限りますが。。。

 

ついでに言うと、私の住む都道府県のパスポートセンターでは家族分の申請が同じタイミングなら人数分とらなくても、1部だけでいいそうですよ。

 

写真は機械が撮る証明写真は赤ちゃんや幼児向けではなさそうなので、地域の写真館で撮りました。

 

ですが私の分は前述の機械式でとりました。

 

お値段が機械式の方がお安いですよ。

 

地域の写真館では子どもの写真を撮るときに、「耳やまゆ毛に髪がかかって隠れないようにね!」とていねいに教えていただきました。

 

最後にパスポートの子どもの自筆欄は保護者などが代筆をします。

 

我が家の場合は、私が代筆をしました。

 

パスポートセンターへ申請しに行く準備は整いました!!

 

 

*注 結構たくさん旅行に行っている様に見えますが、数年分を集約しているので多く見えてしまいます。

**育休中の出来事ではありませんが、宜しければお付き合いください**

 

 

新幹線に乗って西日本で旅行をする機会がありました。

 

小さい子どもがいると気を使いますね!

 

2,3時間の密室だから子どももジッとしているのも大変でしょう。

 

落書き帳やクレヨンなどの時間かせぎの物は持って行きますが。。。

 

詳しく調べると、こだまだと個室のある編成があるではないですか!?

 

しかもキャンペーン期間だとこだまの乗車料金もお安い!

 

迷わず選びました。

 

1編成で4室程しかなかったけど、発売と同時に購入しました。


実際に乗ってみました。

 

個室は4席が対面でテーブルもありましたが、パーテーションで区切られているように感じました。

 

天井や足元はあいていました。

 

子どもがうるさかったので、声が漏れてしまい他の乗客の方に申し訳なく感じました。

 

帰りの新幹線は先頭車両に子ども向けの模擬運転台がある500系こだまを選びました。

 

500系の子ども向けの模擬運転台はウチの子たちには大好評でした。

 

時間を持てあましてグズリだすと運転台へ連れて行き、機嫌良く遊んでくれました。

 

 

*注 結構たくさん旅行に行っている様に見えますが、数年分を集約しているので多く見えてしまいます。

東京の超有名なテーマパークに行ってきました。

 

ホテルは提携?直営?なのかわかりませんが、テーマパークの真横にありました。

 

門からロビーまでのセキュリティが高い!!

 

詳しい内容を書くと怒られそうなので割愛しますが、検問のようでした。

 

それを抜けると、あとはサービスも良くてとても豪華な作りの建物でした。

 

内装もすごかった!!

 

子どものお誕生日に泊まったので、その子あてにサプライズもありました。

 

ご飯は部屋食でしたが、全部美味しかったです。

 

すばらしいホテルでした。

 

しかしながら、いまだにそのホテルの名前を私は知りません。

 

私は2日ともステキで優雅なホテルのロビーで寝落ちしてしまいました。。。

 

私だけかもしれませんが、育休中は外出などの活動が減るためか体力は落ちていると思います。

 

体力維持が課題だと考えます。

 

普段から体力はあったほうが、育児を含めて何事にもスムーズにいくと感じました。

東京の超有名なテーマパークに行ってきました。

 

テーマパークにみんなで入り、キャラクターと記念撮影をしました。

 

つぎはパレードを観ようとしました。

 

しかし残念ながら、天候のためにパレードは中止となりました。

 

悩んだ結果、うえの子はメリーゴーランドデビューをはたしました。

 

私は撮影係。2歳ごろの赤ちゃんは応援隊員。

 

事前にみんなが何に乗りたいか?また、何に乗れるか?のリサーチをしておけば、もう少しだけスムーズに園をまわれたかもしれません。

 

そして、あと2つ3つみんなでアトラクションを回ったけど早朝からの移動や疲れもあいまって、私は赤ちゃんを連れて早めにホテルへ引き上げさせてもらいました。

 

そして、ロビーに着いたら、ベビーカーを持ったまま椅子に腰掛け寝落ちしてしまいました。

 

この寝落ちですが、翌日の午後もチェックアウト後にもしてました。

 

旅行は事前の計画が大事ですが、体力も大切と気づきました。

赤ちゃんが2歳ごろだったと思います。

 

まだまだコロナ禍での旅行です。

 

東京の超有名なテーマパークに行ってきました。

 

妻の鶴の一声で旅行が決まり、手続きから費用まですべて手配してくれました。

 

1泊2日。

 

朝5時に家を出ました。

 

行き帰りとも飛行機でした。

 

空港で保安検査がありました。

 

水筒を人数分持って行ってたので、中身が水である確認作業を何回もしました。

 

特別な場合ではないかぎり、保安検査後にペットボトルを買った方が良かったかもしれません。

 

機内では赤ちゃんは2歳だったので妻に抱えられての配席だったと思います。

 

飛行機は行きは青色。帰りは赤色。

 

子どもが乗るとオモチャいただけるんですね。

 

どちらも本格的でした。

 

航空会社のロゴが付いたトランプカードや飛行機のミニチュアがいただけました。

 

たまたまなのか、帰りはエコノミー席なのに機内装備が凄かったです。

 

座席モニターがあったので、うえの子どもたちは好きなアニメを見て上機嫌でした。

 

妻は搭乗中の対策として、自由帳やクレヨンや絵本を持って行きましたが出番はあまりありませんでした。

 

搭乗中は赤ちゃんも泣くことも無く、快適に過ごせました。

虐待ではありません!

 

食育です。

 

わが家では毎年、梅シロップを家族で作っております。

 

6月中旬頃に梅の実のヘタを爪楊枝で子ども達と取ります。

 

それを「梅さんのおへそをチクチクして取って!」と説明すると楽しそうに手伝ってくれます。

 

そしてヘタを取った梅の実を洗って、氷砂糖とともに家族で瓶へ詰めていきます。

 

料理がテーマではないので、そのあたりの詳しい内容は省きます。

 

そして子ども達と作った梅シロップは梅雨明けごろに出来上がりとなります。

 

あとは水や炭酸水でわって飲みます。

 

そろそろ梅雨もあけるかな?

 

園庭開放や入園説明会、帰省や旅行などのイベントが盛りだくさんの季節が顔をのぞかせていますね〜🎵