こんにちは。

断捨離Ⓡトレーナーインターン やまもとさよです

お花を味方につけて、 お花の応援団として、ご機嫌の種をまいて育てております。

ご訪問 ありがとうございます
 

ようこそ💓
 



ありがとう💓

と、迎えてくれた舞台のお花

 



 

 


レモン入りアレンジ
一押しお願いします。
 ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます💓

 

 

 

前回の記事 京のおもてなし 気持ち良い風と光を感じる古民家

台風が心配されたお天気でしたが

 



おかげさまで、
お天気に恵まれて

 



箪笥のこやしであったのだけれど
着てみることに。



加古川市民会館 市民大学講座 
やました ひでこ

~ 断捨離で日々こきげんに生きる知恵 ~

 

どうしたら、ご機嫌でいられるか?
考えるより
不機嫌にならないように
不機嫌になる要素を取り除く



「とりあえず」
「なんとなく」
「まあいいか」
で、取り入れる。


そして、また
「とりあえず」
「なんとなく」
「まあいいか」
で、出すということをしないで、置いておく。
捨てない。


断捨離は、モノの過剰を憂うことであって
その時その場の最適をめざす。

例えば
エレベーターにしても
車にしても
最大乗車人数が決まっていて
その人数をオーバーするようなことがあると
それは、危険であり
不快であるから、決められた最大人数がある


加古川市民大学講座では
850名のお席が、満席であった。
どなたにも、共感できるお話でしたね。

私のお隣のお席の方とは、はじめましてで。

その方は、「TVのうち断捨離しました」をみて
断捨離を実践しているのだけれど
まったく、片づかなくって・・・
で、近くにこられるなら
「やましたひでこさんに、リアルに会って話をきいてみたい」と、
参加されたと。

講座の内容は、とてもわかりやすく
具体例を

視覚化されて、収納では、片付かないと
納得しますねとおっしゃってました。


質疑応答も、
ひでこさんが、質問者の方に、よりそう回答は
どれも、なるほど!
という回答で
常に、相手がなにを望んでいるか?
俯瞰的な立場を保ちながら、回答されていて
断捨離=捨てること
ではないと、改めて感じました。

家族に対して
自分の責任のとれる範囲での行動を
と、反省すべき点がいくつも、蘇ってきて
以後、家族に寄り添いつつ行動していこうと
感じた講演会でした。

トレーナーの皆様
素敵な企画をありがとうございました。



美智代さんは、お母さまが、講演会に参加されたと
お聞きして💓 
とっても、うらやましく思いました。

 

 

 


そして、たくさんの素敵なダンシャリアンさんとの出会いに
心から 感謝申し上げます。
 



今日も、1日ご機嫌で

 

マンガなので、読みやすい 💓 「はじめての断捨離」  

ぜひ、お手にとって、読んでみてね。


 

 


 

今を愉しんでくださいね~
今日も、ご機嫌な一日を💓


およみいただき、ありがとうございます。


 


断捨離を通して、ご機嫌の種をまき 育てております。
箱庭アレンジ
ポチッと 一押しお願いします。
とっても、励みになります💓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村