こんにちは。
断捨離Ⓡトレーナー講習生 京都のお花の応援団 さよです
お花を味方につけて、 ご機嫌の種をまいて育てております。
ご訪問 ありがとうございます
レモン入りアレンジを
一押しお願いします。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村
応援ありがとうございます💓
断捨離との出会いは、イギリス一人旅からはじまりました クリック ⇒ ★
断捨離との出会い ⑨ イギリス一人旅 最高のおもてなし クリック ⇒★
夢見るイングリッシュガーデン作り ⑪ 家にいるのが愉しくなってきた クリック⇒★
断捨離で自己探訪するようになり、
自分のことがまったくわかっていなかったことに驚いております
家族との関係性も
どんどん変化しております。
食べることにも、気を付けるようになり
娘が、豆乳野菜ミックスジュースを飲むようになりました。
リンゴ、バナナ、小松菜と、豆乳を、ミキサーにかけるだけ。
どんな味?
と、試してみると
以外と、おいしい!
色は、小松菜の色だけど、
お味は、バナナジュースみたいに甘くっておいしい💓
私も、真似て、
毎朝、頂くようになりました。
その時、その時で、
野菜、果物が、かわります。
余ったモノを、ジュースにしちゃえ!
と、入れすぎると、
ミキサーは、まわりません m(__)m
入れすぎは、
まわらないのです・・・・・
過剰は、禁物
ここでも、
過剰は、禁物と、身に染みて、感じております。
程よい量で
食べ過ぎない様
もったいないから・・・と
ミキサーにかけて、食べちゃえ!
なんて、ダメダメ
胃袋は、ゴミ袋ではないのですから(笑)
良い加減
身体にも、良い加減でね。
「ごちそうさま」と「いただきます」
「いただきます」とは、他の動植物の命への感謝と祈り。けれど、加工が進み食のカタチが大きくい様変わりした今、食卓からその命の気配が消え失せてしまったのも事実。誰しも、バックに包まれた食品に命の息吹を感じはしないだろう。だから、「いただきます」も、ただの言葉になってしまっている。それは、「ごちそうさま」も同じこと。過剰と無駄にあふれる食を健全に戻すのはとても難しい。
大切なことはすべて日常の中にある 著 やましたひでこ おのころ心平 より
書籍 大切なことはすべて日常のなかにある 著 やましたひでこ おのころ心平
お読みいただき、ありがとうございます。
断捨離を通して、ご機嫌の種をまき 育てております。
箱庭アレンジを
ポチッと 一押しお願いします。
とっても、励みになります💓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
にほんブログ村
※断捨離は、断捨離提唱者やましたひでこの登録商標です