こんにちは。

断捨離Ⓡトレーナー講習生 京都のお花の応援団 さよです

お花を味方につけて、 ご機嫌の種をまいて育てております。

ご訪問 ありがとうございます


今朝のマイガーデンより


アナベルのグリーンが、より鮮やかに


降り続く雨の中でも、次から
次へと笑うバラたち。

ご機嫌様と、ささやいてくれる



 


レモン入りアレンジ
一押しお願いします。
 ↓↓↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村
応援ありがとうございます💓


断捨離との出会いについてお話させていただきますね

前号の記事 断捨離 入門講座   こちらをcrick


断捨離のおけいこ スタートには、こちらがおすすめとお聞きして。

こちらが?

そう
冷蔵庫です。

食品には、賞味期限がありますから
賞味期限という目で見える判断基準があると、迷わず手放すことができるから。


賞味期限切れ真近か?

ひとつぐらい?

お口に入れちゃう?
なんてこと、ありませんか?

本来なら、ゴミ箱行きのはず・・・
自分の身体をゴミ箱代わりに、もったいないと、お口にいれる?

いえいえ
それは、あかんやろ
自分の身体は、ゴミ箱じゃないんやから、
もっと、自分の身体を大切に扱って


 

 

整理収納アドバイザー1級資格取得した私にとっては
断捨離って、対局のお話

どういうこと?

賢い主婦と尊敬していたおばちゃんたちから

たくさんの作り置き手法を教えてもらって
賢い主婦は、いつでも、思いついたときに、ちゃちゃっとお料理できる
ことがよいと、思い込んでいたから・・・・

空間を見るなんてこと、まったく意識なくってね。


冷蔵庫内 冷凍庫内 全部だしてみてみる



例外にもれず、溜め込まれておりました。
これが・・・・

 



無意識・無自覚に溜め込まれた 保冷剤
買い物についてきた保冷剤が、ゴミ箱ではなく、冷凍庫へ・・・


こんなにたくさん要らないのにね。
溜まる一方でした。

断捨離は、空間をアートする

冷蔵庫をキャンパスのようにみたてて
美しく並べ替える

毎日、毎日、新陳代謝を活発に行うように
冷蔵庫内も、食べ物の出し入れとともに、日々入れ替わるのです。

それを、愉しむこと

最初は、めんどくさい
時間がない
 

なんて、思うけれど
やってみよう!

と、行動を起こしてみる

何かが、かわるよ~

かたづけを諦めることは
人生を諦めることになるのだから・・・・

 

 

断捨離のおけいこ 第2段は、キッチンの棚でやってみた 続きは、次回の記事で・・・・

 

「信頼」を取り出すための断捨離。

 


 

ギチギチの空間から、灯りがみえるスペースを取り戻していく。すると、そこにできたスペースぶん、他者への信頼、社会への信頼、そして、自分への信頼が入ってきたます。信頼をベースにしたコミニケーションから始まります。

信頼とは、「大丈夫」と思えること。ピンとこないかもしれませんが、手を動かしていくと徐々に実感することができます。

そのプロセスの中で、「やっぱり自分でつくったものを提供したいから、たくさんの食材ストックが必要」と思う人もいるでしょう。それはOKです。不安からためこむのではなく、ちゃんと意識して置いておけばいいのです。

断捨離が問いかけるの葉、「無意識・無自覚ではありませんか?」ということ。
「そこに意図・意思はありますか?」ということ。

モノを通して、空間を通して、自分自身に問いかけていくプロセスが断捨離なのです。」


やましたひでこ

 キッチンの断捨離 著 やましたひでこ  p49より
 
 

   

キッチンの断捨離 

 

 

 

 

 


お花は、ゆとりのバロメーター
いつも、余裕、ゆとりをもてるよう
意識してまいりましょう


  


お読みいただき、ありがとうございます。
 


断捨離を通して、ご機嫌の種をまき 育てております。
箱庭アレンジ
ポチッと 一押しお願いします。
とっても、励みになります💓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓


にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村



※断捨離は、断捨離提唱者やましたひでこの登録商標です