こんにちは。
断捨離Ⓡトレーナー講習生 京都のお花の応援団 さよです
お花を味方につけて、 ご機嫌の種をまいて育てております。
ご訪問 ありがとうございます。
マイガーデン
バラの足元に、ノイチゴを植えております💛
赤いお色が、目について
とっても、可愛いです。食卓に💓
ノイチゴ 実は、バラ科の植物なのです。
ノイチゴの花言葉は、「幸せな家庭」
果実は、「生果の実り」
見ているだけで、幸せな気分になれますね。
レモン入りアレンジを
一押しお願いします。
↓↓↓↓↓
にほんブログ村
応援ありがとうございます💓
夢見るイングリッシュガーデン作り ⑦からの続き
2階の窓を覆うキンモクセイ
「ごめんなさい」
感謝の気持ちで、いっぱい
「ありがとう」と伝えて
キンモクセイを伐ろうと
試みたところ
倒れてくると危険!
と、夫が、事故のないよう、倒れてほしい方向に倒れるようにと
細工をしてくれました。
セーフティガードロープで、括り付けて
倒れてほしい方向に、引っ張るように。
倒れたおかげで、他の木々も、折れてしまって
結局、必然的に、木々たちとは、お別れすることになったのです。
キンモクセイもね。ありがとう。
このままでは、ゴミ収集車で、もっていってもらえないから
細分化
大木も、家庭用ゴミとして、出そうとすると、大きさの制限がありますもの。
京都市のコム袋に入る大きさに切って。
「きった丸太は、箱庭につかえそう?」
「何かに使える?」
「作品展で、使える?」
と、様々な感情が湧いてくるのです
が
京都市の指定のゴミ袋にいれてみました。
大きい袋に入れると、重すぎて、ゴミ袋がやぶれちゃって、
ゴミ収集してもらえず、置いていかれた・・・・
まさかね・・・おいていかれるとは・・・
次からは
小さなゴミ袋で
ゴミ収集していただきやすい大きさに
いれさせていただきました。
以前は、ゴミ収集してくださる清掃員の方のことなんて、
想いもしなかったけれど
ゴミ収集してくださる清掃員の方のご迷惑にならないよう
持ち運びしやすいよう
まとめさせていただくようになりました。
いくつもある大きな木も
ひとつ、ひとつ、細分化することにより
取り出すことができた
やったらできた!
やったら できた!
やったら できた!
の繰り返し
どんどん、詰まりがとれて
空間が、ひろがってきた。
バラなんて、そだつわけがない・・・
いえいえ、バラをそだてたいため、
土壌改良が、必須と
土づくりにも、力がはいります。
イングリッシュガーデン作り まだまだ、続きます💛
恐れが希望にかわったからね
勢いついて、どんどん動き出してきたのです。
庭づくりで、断捨離徹底実践
心の中も、も調えられていく
よくがんばった私💓
協力してくれる家族にも、感謝💓
まずは、夢見ることから、はじめてみる
幸運の神様がすみたくなる家づくり
生命即神(せいめいそくしん)
バラをこよなく愛するバラの女神様のお庭
我が家にも、バラの女神様がきてくださるはずと、未来をイメージできるようになってきたのです。
私たちは、一番身近な環境から影響をうけるもの。
あなたが毎日暮らす家が
あなたが日々過ごす部屋が
自由で、愉快で、爽快で
それを目指すのが断捨離なんですね。
あなたを不自由にしている余計なモノを一つ減らせば
あなたを不愉快にしている余計なモノを一つ減らせば
あなたを不機嫌にしている余計なモノを一つ減らせば、
その一つ分だけ、
自由も、愉快も、ごきげんも、増えるというもの
やましたひでこ先生著 ”モノが減ると「運」が増える P213より
キンモクセイを、とりのぞこうと
ひとつ、ひとつ、行動してみて
やったらできたの繰り返し
どんどん心の中が、自由になり
バラの女神様が、住みたくなるお庭は?と、イメージできるようになってきた。
やったら、できた💓
イングリッシュガーデン作りは、まだまだ続きます。
前回の夢見るイングリッシュガーデン作り⑦ 恐れの原因は?
良い空間作りの目的は、心のゆとりなのです
お花は、ゆとりのバロメーター
いつも、余裕、ゆとりをもてるよう
意識してまいりましょう
お読みいただき、ありがとうございます。
断捨離を通して、ご機嫌の種をまき 育てております。
箱庭アレンジを
ポチッと 一押しお願いします。
とっても、励みになります💓
↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
にほんブログ村
※断捨離は、断捨離提唱者やましたひでこの登録商標です