「不登校、ひきこもり ダンシャリベリ会 IN ZOOM」に参加させてもらいました | やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー☆ちばたくみ☆沖縄

やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー☆ちばたくみ☆沖縄

はじめまして。
沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離®トレーナー☆ちばたくみです。全国で2人目の男性の断捨離トレーナーです。
断捨離の素晴らしさをジェンダーフリーに広めたいと活動を始めました。
よろしくお願いします!

みなさん、こんにちは

ごきげんはいかがですか

 

沖縄県在住の

やましたひでこ公認

断捨離Ⓡトレーナー・インターンの

『ちばたくみ』です

 

 

訪問してくださいまして

ありがとうございます

 

 

ブログ村ランキングに参加しています。

ぽっちと押して応援していただけると

励みになります。

下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村 

 

 

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石紫宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤

 

 

今日は

同期のトレーナー・インターンの

竹田ゆかこ&みやべひろみ主催の

「不登校、ひきこもり ダンシャリベリ会

IN ZOOM」

に参加させてもらいました

 

 

企画した同期の2人は

初めてのことで

ドキドキしていたと思いますが

 

打ち合わせをしっかり行っていたのか

スムーズな運営が出来ていたと思います

 

 

 

我が家も参加者のみなさんと同じで

不登校児がおりました

 

5人の子どものうち4人が

不登校経験者です

 

 

一番上の子どもの時は

どうすれば学校に行かせることが出来るか

ということばかり考え悩んでいたように

気がします

 

 

当時の私は仕事人間でしたので

 

子どもの学校との相談、関りは

ほとんど妻が行ってくれていました

今となっては反省すべきことばかりでした

 

 

2番目、3番目と経験するうちに

だんだんと考えも変わってきました

 

 

学校に行けないのはある意味

正常に反応ではないかと思えてきました

 

 

何故かというと

今の学校は

詰め込み教育

管理教育

競争教育

 

となっていて

 

それに馴染めない子どもがでてくるのは

当然のことだと思えてきました

 

子どもは感覚、感性が鋭いので

行きたくないと反応するのは

心の声に正直になれば

学校に行かない、行けないということは

当たり前と言えば当たり前です

 

 

我が家では

無理に学校に行きなさいとは言わない

ようにしています

子どもの意思を尊重したいと思っています

 

 

今回のダンシャベリ会に参加された皆さんは

もちろん不登校のお子さんを育てていて

 

いろいろな悩みを抱えていることが

手に取るに伝わってきました

私以外は全員女性でした

 

 

今回の企画は

思っていること

抱えていることを

何でも出していいよと

いう主旨だったので

 

皆さんが

思い思いのアウトプットしていて

悩みながらも

子ども達との関係性を

再構築しているように思えました

 

 

 

 

参加して

私から最後に言いたいのは

 

子ども達には可能性が溢れていること

子ども達には生きるエネルギーが

満ちていること

 

それを信頼して見守ることが

親のできることかなと思います

 

 

 

今の子どもたちは

親たちの世代よりも

精神性が高い魂の持ち主が多いと

感じています

 

 

 

子どもから学ぶことが多いのも

そのせいだと思いますよ

 

 

 

 

 

 

お知らせ


私の断捨離ストーリーがアップされました

 

ぜひご覧ください😊

 

 

 

同期のみなさんの動画です

 

NEW  太田タカコさん

 

 

 

みやべひろみさん

 

 

 

よしださとみさん

 

 

 

 

 

ブログ村ランキングに参加しています。

ぽっちと押して応援していただけると

励みになります。

下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村 

 

 

※断捨離®︎はやましたひでこ個人の登録商標です