付箋の役割 | やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー☆ちばたくみ☆沖縄

やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー☆ちばたくみ☆沖縄

はじめまして。
沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離®トレーナー☆ちばたくみです。全国で2人目の男性の断捨離トレーナーです。
断捨離の素晴らしさをジェンダーフリーに広めたいと活動を始めました。
よろしくお願いします!

みなさん、こんにちは

ごきげんはいかがですか

 

沖縄県在住の

断捨離Ⓡトレーナー講習生の

『ちばたくみ』です

 

訪問してくださいまして

ありがとうございます

 

 

宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石紫宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤

 

 

今日は

付箋(ふせん)

について考えてみました

 

 

最近は

付箋の種類も

たくさん出ています

 

 

それぞれに用途があって

上手く使い分けている

達人もいるとかいないとか指差し

 

 

付箋とは

 

ーーー以下Wikipediaから引用ーーー

 

メモ書きを一時的に文書・書籍・封筒・机などに貼り付ける小さな紙である。

 

最初の糊付き付箋製品であるポスト・イット(英語: Post-it 登録商標、1980年発売)は、アメリカ合衆国の化学メーカー3Mによって開発された。1969年、3Mの研究員スペンサー・シルバーは、強力な接着剤を開発中に、たまたま非常に弱い接着剤を作り出してしまった。当初この弱い接着剤は用途が見つからず、「失敗の産物」と思われていたのだが、特許を取得していた。

1974年に3M研究員アート・フライが、本の栞に応用できないかと思いついた。このエピソードは、偶然や失敗から大発明を生む「セレンディピティ(偶察力)」の典型例として知られる。

 

ーーーここまで引用ーーー

 

付箋ができたいきさつを

初めて知りましたが

とても面白いですねびっくり

 

 

失敗と思われたものが

視点を変えることによって

新たな可能性を生み出した

 

 

視点の変化

パラダイムシフト

 

 

ヒット商品の開発などは

このような場合が多いのかもしれないキラキラ

 

 

 

さて

私自身の付箋の使い方は目

 

①本を読んでいて

ここは大事だなと思ったところを

マーカーなどしたあと

そのページに付箋を貼り

後日

大事なところのおさらいをする

という使い方

読み返すことが少ないので活用できていない

 

 

②大きめの付箋に

大事なことをメモして

見えるところに貼っておく

うっかり防止の使い方

 

 

③仕事などで

未終了の部分に貼っておいて

終了したらはがすという使い方

ToDo活用法

 

 

④本の栞(しおり)の代わり

 

などでしょうかてへぺろ

 

 

 

他の賢い使い方としては

 

勉強の効率を高める(個性が出る)

アイディアを書き込み分類する

断捨離の3分類思考にも役立つかも

読書での気づきをメモする

タスク管理

手帳などでの活用

 

などなど

いろいろ活用法がありそうです

 

 

上手く使っている人を見ると

へぇーポーン

すごいなー

と思ってしまいます

 

そういう人って

思考が柔軟なんでしょうか?

想像力も豊かなんでしょうね

 

 

 

 

 

 

最後までお付き合いくださいまして

ありがとうございます流れ星流れ星

 

 

 

ブログ村ランキングに参加しています。

ぽっちと押して応援していただけると励みになります。

下矢印下矢印下矢印下矢印

 

 にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村 

 

 

※断捨離®︎はやましたひでこ個人の登録商標です