断捨離体験談、たくさんたくさん寄せられまして。 | やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba

断捨離体験談、たくさんたくさん寄せられまして。

ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。

11月27日、月曜日。
<旧暦神無月十五日>

追われているような、
追いかけているような、
そんな多忙な11月も終わり近づいて。

おそらく、今年、
令和五年の山場を迎えているのだろう。

そう、私にとっての山場とは、
今度の日曜12月3日に迫った
断捨離祭り2023。

これが終われば年を越したのも同じ。

あとはひたすら新しい年を
思い描いていればいいのだから。

そうですね、断捨離祭りが、
なぜ、こうまで私の心を捉えているのか。

それは、ひとえに、断捨離大賞の応募作品、
そこ綴られたそれぞれの断捨離ストーリーが
心に響くから。

心の荒みが、生活行動の荒みとなり、
荒んだ家となってしまう。

家の荒みが、生活行動の荒みとなり、
荒んだ心にしてしまう。

心の澱みが、生活習慣の澱みとなり、
澱んだ家となってしまう。

家の澱みが、生活習慣の荒みとなり、
澱んだ心にしてしまう。

心は、すなわち、生活行動習慣、
すなわち、家の状態。

断捨離大賞の応募作品は、
果てしないモノとの格闘と、
その格闘を通して心の安穏を
少しずつ獲得していく、それぞれの過程。

それは、とりも直さず、
自分自身を取り戻していくことでもあるのです。

それにしても、思うことはこれ。

多くのモノの止め置きは心配を誘い、
大量のモノの溜め込みは不安を招く。

そして、片づけられないと自分を責め、
そして、捨てられないと悩み続ける。

さらに、それらモノたちが
増していくにつれて、
さらに、それらモノの滞留が
長期になるにつれて、

人は絶望の淵に追い込まれていく。

まったくもって、おかしな話ではないか。

人がモノによって
絶望的な心境に陥入っていくなんて。

でも、太刀打ちできないモノの壁が
立ちはだかっていたのであれば、
絶望的になってしまうのは
当然のことなのかもしれない。

断捨離大賞の応募作品は、
その絶望的な量のモノからの脱出と
心の回復ストーリー。

それに感動しないわけはありません。
だから、どの作品を大賞にするべきか、
いつも悩んでしまうのも、
それこそ無理からぬことなのですね

▼どうぞ、あなたも笑顔のクリックを!

 

 

有難うございます。

 

断捨離とは空間の調律!


住まいはあなたの人生舞台、
どうか美しい調べに満ちた空間でありますように。

やましたひでこ


What's danshari ?  Let's danshari !  Viva danshari ♪ 

 

 

いよいよ、今度の日曜日!

 




座学で多いに気づき、断捨離大賞で
多いに泣き、懇親会で多いに笑います!


What's danshari ?  Let's danshari !  Viva danshari ♪ 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
断捨離体験談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

投稿いただいた体験談は、
やましたひでこの厳選により、
「断捨離大賞」を決定します!

▼今までの受賞体験談
https://yamashitahideko.com/experience/

 

◆やましたひでこ断捨離®︎塾

 

やましたひでこ断捨離塾

 

◆断捨離®︎やましたひでこHP

 

やましたひでこ公式サイト

 

◆やましたひでこ断捨離®︎YouTube公式チャンネル

 


ブログ:https://ameblo.jp/danshariblog/
やましたひでこ Instagram ID:
danshari.hideko
断捨離公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko

 

『断捨離®︎』は、やましたひでこ個人の登録商標です。