「捨てる」を云々することこそ断捨離するべし!
おはようございます。
断捨離のやましたひでこです。
捨てることで、
ほとんどのことは解決すると考えている私としては、
実際、捨てることで、
生活を立て直し、人生が拓かれてきた私としては、
捨てることで、
自分を自立と自律にいざなってきた私としては、
「捨てたいのに捨てられない」とモノで悩んでいることほど、もったいないことはないと思うのですね。
これほど、
空間の損
時間の損
エネルギーの損
つまり、人生に損なことははないのだから。
これは、何も「片づけ」問題だけの話ではなく。
いいえ、そうだ、
特に、片づけなんてものは、
不要なモノを捨てなくては始まらないし、
それどころか、余計なモノを捨てない限り、
どんなことをしても片づくことはなく。
それに、
人生の目的は、片づけにあるのでなく、
人生の手段として、片づけがある。
その手段で、すでにつまづいているなんて。
けれど、同時に、
食べて、片づけて。
片づけて、食べて。
その繰り返しの生活の果てに、
人生が出来上がっていることも確か。
だからね、
そう、食べたくなくなったものは始末しよう。
そう、要らなくなったモノは始末をしよう。
さっさとね。
そして、
さあ、もっと美味しいもの食べようか。
さあ、もっとお気に入りのモノを手にしようか。
「モノの捨て方」なんてことを、
ああだこうだと考えることこそ断捨離を!
「どうしたらモノを捨てられますか?」と、
しのごの尋ねて回ることこそ断捨離を!
「こうしたら捨てられますよ」なんてことを、
あれこれ指南するお節介こそ断捨離を!
なぜなら、「捨てる」とは、
そもそも自然な命と生活と人生の営みなのだから。
ああ、自然に逆らっていいはずはないですものね。
◆このブログは、ameba公認ブロガーやましたひでこの個人ブログです。シェア、リブログはご自由に。とても嬉しいです。
【断捨離】については無料【毎日配信】断捨離メールマガジンで学べます、こちらもご活用を。
読者登録82,000人
◆『断捨離』は、やましたひでこ個人の登録商標です。無断の商業利用は固くお断わりいたします。どうぞ、お控え下さい。
◆塾生5,000名、やましたひでこ断捨離塾
http://www.yamashitahideko.com/sp/CPD_YDJR/index_of.php

