「住むための家」 私は住宅関係者の嘆きを知っている。 | やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba

「住むための家」 私は住宅関係者の嘆きを知っている。

いごきげんさまです。

断捨離のやましたひでこです。

 

 

週末は仙台へ。

 

そこでいただいた縁で地元の住宅建設会社を訪問。

 

あの3・11の大震災、大津波。

 

 

{B845E643-8F6C-4628-B527-6E067ED62923}

 

{1FE8F805-9905-4833-B2CC-E493488F65A9}

 

 

{4ECCFF94-C20F-425D-A866-43A0D5FF201C}

 

 

周囲の家全てが流されたにもかかわらず無事に残った一軒家。

 

流されたけれど壊れることなく家族が助かった家。

 

そんな、頑丈な家を作り続けてきた地元の優良企業。

 

 

建築工法の詳しい説明を受け、実験スタジアムで地震や台風、高気密高断熱の体験をさせてもらい、そして、社長さんと話し合う。

 

 

{71D6155D-7490-4BAB-80D9-F2AEFF39F1C8}


風速30メートルの暴風雨実験。

 

 

 

なるほど、3・11に、なぜ、この住宅がだけが耐えることができたのか、その理由、その秘密が理解できた。

 

それは、創業者である現社長の理念と使命感が、見事なばかりに具現化されているから。

 

 

{DC9AEF98-C65E-4EC9-AC5B-1A3C6982ABFF}
 

 

「売るための家」でなく「住むための家」創り。

 

大切な資産

価値の維持

安全

長期にわたる耐用・利用・活用

 

100年住宅

健康・頑丈・快適

 

創業社長の信念「正直な家づくり」への真剣さに、

こんな人生の先輩に出逢えた嬉しさが湧いてくる。

 

この社長さんに、「あきらめる」という姿勢はどこにもないですね。

 

 

その後、営業担当の社員さんと断捨離談義。

 

断捨離とは思考の整理。

けれど、その思考の整理は住宅空間から始める。

 

見えない思考を住空間をフィールドにして視覚化していく。

見える住空間を整えながら思考も同時に整えていく。

 

そう、自社の住宅に誇りを持って販売している営業さんに、

私も、断捨離がただの片づけ術ではないことを熱く伝えなくてはね。

 

 

ところで、私は住宅関係者の嘆きを知っている。

 

美しい快適で安全な健康住宅を施主さんに引き渡しても、

ひと月も経たないうちに散らかる。

 

やがて、その散らかりは常態化し、

人の住まいだったはずの家はモノが主役の物置となっていく。

 

そして、溜め込まれたモノたちで家は窒息していく。

 

健康な家は不健康な住空間に変貌していく。

 

 

住宅建設会社がどんなに健康で頑丈で快適な「家」を提供しても、

そこに住む人たちは健康で頑丈で快適な「暮らし方」を知らない。

 

暮らし方

 

それら三つが揃ってこそ、

家も人も暮らし方も生き生きとしていられるはずなのに。

 

 

そんな話を営業さんにしながら、

断捨離支持者をまた一人開拓!!!

 

いえいえ、もともと、彼の奥さんは大の断捨離ファンでしたけれど。

 

 

 

◆このブログは、ameba公認ブロガーやましたひでこの個人ブログです。

 

シェア、リブログはご自由に。とても嬉しいです。

 

 

 

【断捨離】については無料【毎日配信】断捨離メールマガジンで学べます、こちらもご活用を。

 

http://yamashitahideko.com/

読者登録82,000人

 

 

◆『断捨離』は、やましたひでこ個人の登録商標です。無断の商業利用は固くお断わりいたします。どうぞ、お控え下さい。

 

 

 

jukubanner2

 

 

◆塾生4.000名、やましたひでこ断捨離塾  
http://www.yamashitahideko.com/sp/CPD_YDJR/index_of.php