身体と空間のコンディショニング 即ち、それは。  | やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba

身体と空間のコンディショニング 即ち、それは。 

おはようございます。

断捨離のやましたひでこです。

 

 

 

 

この小さな身体にいっぱいのパワーを秘めた女性。

夏目<櫻>祭子さん、真実の性の語り部。

 

偶然にも、同じ、身体の「コンディショニング」の勉強会に参加していて、思わぬ嬉しい再会!

 

 

 

 

 

このところ、メルマガや本の原稿の締め切りに、そんなに遅れは出していないつもりに思っていたけれど。

 

小さな遅れがいっぱいあることが判明し…

 

大幅な遅れをひとつ抱えているのと、

小さな遅れをいっぱい抱えているのと、

 

追い込まれていることには変わりがないことに気がついた。

 

まあ、今更なにを?

 

というお粗末な話なんだけれど、ね。

 

 

 

でね、何を、そんなにいっぱい抱えているのか、その理由は、私が「身体」に立ち戻ろうとしているから。

 

つまり、今、私は、断捨離の諸々ワークに加えて、身体の使い方を改めて学んで、姿勢を整えるワークにも取り組み始めたので、やることが増えているということ。

 

 

 

そうですね、心を追い求めていると、逆に、身体の重要性が見えてくる。

 

 

言い換えるなら、

 

精神的なことを、精神的なものだけに帰結するには無理がある。

 

身体をしっかりと整えないと。

 

 

それは、断捨離もまったく同じことで、

 

心を整えようと思ったら、

気持ちをクリアにしようと思ったら、

 

まずは、家の中を整え、クリアにする行動を起こすのだから。

 

 

 

実際、

 

背中を丸めて胸が閉じていたら、

顎が出て腰が落ちていたら、

 

目の前にあるモノが、必要かを判断する思考も、

目の前にあるモノが、相応しいかを感じる感覚も、

目の前にあるモノが、心地よいと思う感性も、

 

鈍っているに違いなく。

 

 

 

身体コンディショニング

 

即ち、

 

空間コンディショニング

 

即ち、

 

精神コンディショニング

 

 

この三つはセット、つねに、相互に影響しあって同時に進展していくもの。

 

 

この三合局のメカニズムを忘れてはいけないね。

 

 

そう、たいていは、空間コンディショニングを忘れていることが多いから。

 

 

そう、余計なモノが堆積した淀んだ部屋で、アロマを炊いて瞑想に取り組んだとしても、それは、どうにも訝しいばかりにて…

 

 

いえ、それは、滑稽!

 

 

 

 

 

 

勉強会の講師を勤めて下さった堀江登志幸トレーナーと。

 

<NPO法人女性医療ネットワーク ジョイ・ラボ講座にて>

 

 

 

 

 

◆断捨離 meets   セクシャルパワー by 夏目祭子

 

http://ameblo.jp/matsulico01/entry-12262490318.html

 

 

◆4月20日<水>福岡、祭子さんのセミナーも。

 

⬇️詳細とお申込【福岡断捨離会代表 檀葉子主催】

 

https://goo.gl/p4hsmO