ああ、現場は愉し! 〜私やましたひでこもごきげんでありまして。 | やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba

ああ、現場は愉し! 〜私やましたひでこもごきげんでありまして。

おはようございます。

断捨離のやましたひでこです。

 

 

 

 

 

あのクタクタだった子供部屋のクローゼットがこんなにもスッキリしたのだから。

 

私やましたひでこもごきげん!

 

 

 はい、空間がスッキリすると頭も身体も心も気持ちいい。

 

 

 

 

 

 

断捨離前はこちら⇧

 

クローゼットにびっしりと詰め込まれていた子供の古着を断捨離するご夫婦。

 

 

 

情報バラエティ番組「住まいのダイエット」
http://www.asahi.co.jp/sumai_diet/

 

 

 

 

昨日2日放送

 

見逃した方、放映がない地域の方、こちらからご覧いただけます。

 

オンデマンド<ティーバー>

 

http://tver.jp/episode/28167103/

 

米4月9日<日>朝9時まで公開中!

 

 

 

 

 このところ、現場に出向く機会が増えていて。

 

そのほとんどが、テレビでのお仕事。

 

有難いことに、テレビだと断捨離のプロセスが映像で記録されるので、私自身の勉強の貴重な資料となりますね。

 

 

そして、なにより、現場は愉しい

 

 

 

振り返ってみれば、クライアントさんへのカンセリング・スキルもコーチング・スキルも、ずいぶんと磨かれたものだと。

 

 

はい、自画自賛!

 

 

まあ、この仕事を本格的に初めて20年近くなるのだから。

そう、断捨離の思考はなんだかんだと40年になるのだから。

 

 

 

 

私たちは、いっぱいのモノを抱えている。

 

 

手にあまる

手におえない

手のほどこしようがない

 

 

そう、手にあまる程度のモノの量なら、それが自覚できた時点で自分でなんとかできるけれど、手におえない量となると、これはプロのサポートが必要なんですね。

 

ところが、それ以上、手のほどこしようがない程の重症例が、今は増えているから。

 

 

けれど、あきらめてはいけない。

そうだ、あきらめることもない。

 

 

なぜなら、断捨離があるのだから。

 

 

と、ますます確信を深める、あなた、ひでこさんですね!

 

 

 

 

 

 

◆このブログは、ameba公認ブロガーやましたひでこの個人ブログです。

 

 

【断捨離】については無料【毎日配信】断捨離メールマガジンで学べます!

 

http://yamashitahideko.com/

読者登録82,000人

 

 

◆『断捨離』は、やましたひでこ個人の登録商標です。無断の商業利用は固くお断わりいたします。どうぞ、お控え下さい。

 

 

 

 

jukubanner2

 

 

◆塾生3,000名、やましたひでこ断捨離塾  
http://www.yamashitahideko.com/sp/CPD_YDJR/index_of.php