そう、不足には敏感だけど、私たちは過剰には鈍感なんですね。 | やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba

そう、不足には敏感だけど、私たちは過剰には鈍感なんですね。

ごきげんさまです。

断捨離のやましたひでこです。

 

 

 

いつもの散歩道は初夏の気配。

 

 

 

マノスベシ

マワリテメグル

ヒトツカタ

 

なんだか、呪文のようだけど...

 

断捨離をカタカムの言葉で表現すると、こうなるかなと。

 

 

さてさて、そのカタカムナの私の師匠であり、

合気道、整体の師匠でもある三枝龍生<誠>先生が新しい本を上梓された。

 

 

『大丈夫』 

雲ノ上ハ イツモ晴レ

 

 

 

 

 

なんと、下さったサインにはダンシャリアン三枝誠とある。

 

いえいえ、三枝先生は、ダンシャリストですよ、根っからの!

 

 

それが証拠に、この本の中にも、こんな記述がある。

 

 

エネルギー過多

 

 

 

 

病気の原因は二種あり。

 

ひとつは、エネルギーの不足。

ひとつは、エネルギーの過多。

 

実は、病の九十五%が、エネルギーの過多から生まれる。

もちろん、病人の九十五%は、エネルギーの不足と思っている。

 

__________________________________________________

 

 

そうですね、

 

過多

過剰

 

断捨離もそれを憂いている。

 

 

私たちの身体がエネルギー過多で病んでいのなら、

私たちの住まいもモノの過剰で病んでいる。

 

散らかりっぱなしの住空間

まったく片づくことのない住空間

モノが溜まっていくばかりの住空間

 

これら住まいの病<やまい>は、空間に対してモノが多すぎるから。

 

だからね、

 

モノをいくら整頓しても、

モノをいくら収納しても、

 

この過剰を断捨離しないかぎり、治癒はかなわないのですね。

 

 

それにても、つくづくと思う。

 

 

私たちは、足りないこと そう、不足には敏感だけど、

私たちは、多すぎること、そう、過剰には鈍感なんですね。

 

 

 

 

大丈夫大丈夫
1,512円
Amazon

 

 

 

jukubanner2

 

◆やましたひでこ断捨離塾  
http://www.yamashitahideko.com/sp/CPD_YDJR/index_of.php

    

    

  断捨離 ブログランキング参加中!         

あなたの応援クリック、とても嬉しいです。