湯あたりと湯冷め ~どうして片づけをそんなに複雑怪奇にしてしまうのだろね。。。
断捨離のやましたひでこです。

日暮れ時。
引き籠もり二日目。
友人が、陣中見舞い、お芋のスィーツを持ってやってくる。

純粋芋ようかんと林檎とポテトのコラボ菓子と鉄観音茶。
ところで、この友人も私も、かなり天の邪鬼だけど、
いえ、素直な部分もそれなりにあるよね、、、と弁明もしつつ^^;
まっ、とにかく、昨今の片づけ事情をあーだこーだと話題にしながら断捨離談義のお茶タイムに突入!
私、思うのですよ。
実は、とってもシンプルな片づけ問題を、
私たちは、どうして、こんなにも複雑にしてしまうのかしらと。
片づけとは、ただただ、不要なモノを手放していくだけのこと。
片づけとは、ただただ、不要なモノに始末をつけていくだけのこと。
それは、今では、心理学まで持ち出して語られたりもする。
もちろん、私も心理学は私なりに勉強したし、片づけを心理学的に捉えることはいくらもしてきた。
でもね、
片づけを、どう理解しようと、
片づけを、どう分析しようと、
片づけを、どう考察しようと、
結局は、行動するか、しないか。
ただ、それだけのこと。
そして、さらに、こう思うのです。
いろんなことを勉強するのは、
いろんな知識を増やしていくのは、
それは、とても気持ちのよいことだけど、
それは、温泉に浸った気分だけで終わっていないかしらと。
湯あたり
湯冷め
過剰な知識に湯あたりして行動できず。
それが、すぐさま湯冷めをして行動できず。
それでは、いけないね。
学ぶとは、
学ぶ力とは、
本当の学力とは、
思考して行動する力を培うこと
だと思うから。
最新刊
子供の学力は「断捨離」で伸びる!
立ち読みサイトはこちら。
どうぞ、中身をお確かめて下さいね。
http://ul.sbcr.jp/SBS-GwXeJ
amazon発売中
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797383410/
◆やましたひでこ断捨離塾
http://www.yamashitahideko.com/sp/CPD_YDJR/index_of.php
あなたの応援クリック、とても嬉しいです。

