小学5年生の漢字ドリル ~「断」と「捨」はいつ習う?! | やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba

小学5年生の漢字ドリル ~「断」と「捨」はいつ習う?!

ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。





この日は、NPO法人全国初等教育研究会へ。
研究会発行の雑誌「WUTAN」の巻頭インタビューを受ける。

「WUTAN」は、全国の小中学校の職員室に直接届けられる雑誌。








そうだね、教室には「整理整頓」の標語の張り紙、
けれど、職員室の机の上は資料がくちゃくちゃに山積されている・・・

そんな光景が容易に目に浮かぶ。

たしかに学校の先生は超多忙。
やることは沢山、しかも突発的な出来事だって頻発。
じっくりと、片づけに取り組んでいるヒマなどないのだ。

整理整頓の大切さ、わかっちゃいるけど・・・

という先生たちのジレンマの声なき悲鳴が、
カタチとなって机の上に展開しているのですね。


でもね、だからこその断捨離という、
整頓以前のモノの絞り込み

余分なモノを取り除いていくプロセスが、
詰まりきった仕事にスムーズな流れを取り戻すトリガーとなる。

けれど、そこでも、こんな声が聞こえてきそう。

断捨離する時間だってないんです・・・

でしょうね。

でもね、それは違う。
五分くらいの時間は取れるはず。

五分では、たいした整頓はできなくても、
五分で、いくつかの不必要なモノたちはゴミ箱に入れられる。

そう、実のところ、なんであれ、時間の余裕の問題ではなく価値観のなせるわざ。

片づけや断捨離の重要性・価値が頭や心に沁み込んでいれば、
誰だだって、どんな状況であっても、これらを疎かにすることはないのだから。

ということで、インタビューとはいえ、すっかりセミナーモード。
5名の取材スタッフさんを前にして、熱い断捨離のレクチャーを。







ところで、「断」と「捨」という漢字は、小学校五年生で習うのだそう。

ああ、「断」と「捨」という漢字を教え習いながら、
「断捨離」を教え習うことができたなら素晴らしい。

そうすれば、教室も職員室も、見事なばかりに整って、
お互いの学びが弾む活き活きとした空間になるのだから。


さてさて、帰り際に頂戴したのは小学校六年用の漢字ドリル。

あらら、とっても難しい。
読めても、書けないかも・・・私^^;

そうか、断捨離も漢字ドリルと同じ。

ドリル&ドリル

繰り返して、繰り返して、自分のものとしていくのですね!





断捨離 ブログランキング参加中!

あなたの応援クリック、とてもとても嬉しいです(^^♪


◆やましたひでこ断捨離塾
http://www.yamashitahideko.com/sp/CP_YDJR/