「指ヨガは面白い!」ラディ小中学校訪問 ~2度目のブータン旅日記<6> | やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba

「指ヨガは面白い!」ラディ小中学校訪問 ~2度目のブータン旅日記<6>

ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。





お昼のブログの続きです。

今回のツアーの大きな目的のひとつ。

ブータンの子供たちと「指ヨガ」で交流するために、
ラディ小中学校をプレゼントを携えて訪問。

まずは最年長のクラスで指ヨガを龍村修先生が直接レクチャー。

「手は露出した脳である」

そうですね、まさに「部分即全体」の概念を、
優しく面白く愉しく説くことができ、
実際それを体感できるのが指ヨガ。

手を柔らかく揉めば、脳の緊張もほぐれますよ~
手を存分に刺激すれば、脳も活性化しますよ~

と、わかりやすく解説すれば、
たちまちブータンの生徒さんたちも興味津々にて。







村長さんをモデルさんにして、さっそく実習。

どうです、みんな笑顔でしょう?
あら、私が一番嬉しそう!



仕上げに、みんなで笑いながら手首を思いっきり振れば、
気持ちもカラダもすっかり和らいで、もっと仲良しに。

それから講堂に移動して、低学年の子供たちにも。








「キラ」を身に纏った女性教師の皆さんと。


そうですね、ブータンの先生方は、
日本のようにジャージ姿で教壇に立ったりはしないのですね。

男性教師ももちろん「ゴ」と呼ばれる民族衣装。
子供たちの制服もそれぞれ自由な柄での「キラ」と「ゴ」。


それにしても、
僅かな時間の滞在で感じたこと。

学校が元気に溢れるている。

子供たちは、先生に敬意を持っているし、
先生は子供たちにとても丁寧に接している。

講堂では、生徒がさっと先生に椅子を差し出す姿があって。

ああ、ここにはモンスターペアレントもいないのだろうね。

疲弊した教育現場、疲弊した教師、疲弊した子供たち・・・
そんな残念な状況とは全く無縁な東ブータンの学校。

それでも、進学に向けての勉強はかなり厳しいとのことだけど。

そうだ、今頃、ラディの子供たちが、
お母さんやお父さんの手を揉んであげていると嬉しいなぁ(^^♪

有難うございます。
あなたとの出逢いに、いっぱいの愛を込めて。


伝説のヨガマスターが教えてくれた 究極の生きる知恵
龍村修&やましたひでこ著/PHP研究所






断捨離 ブログランキング参加中!

あなたの応援クリック、とてもとても嬉しいです(^^♪